タイラー・コーエン 「『Bull by the Horns』(シーラ・ベア回顧録) ~連邦預金保険公社を率いた女性総裁が語る金融危機の舞台裏~」(2012年10月17日)

●Tyler Cowen, “Sheila Bair’s new book”(Marginal Revolution, October 17, 2012)


シーラ・ベア(Sheila Bair)の回顧録に目を通したばかりだが、いくつかの理由から「アゴが床につくほどビックリさせられた」作品群に加えたいところだ。ちなみに、シーラ・ベアは、金融危機の最中に連邦預金保険公社(FDIC)の総裁を務めていた人物だ。回顧録のタイトルは、『Bull by the Horns:Fighting to Save Main Street from Wall Street and Wall Street from Itself』(『牛の角を掴(つか)みて:メインストリートをウォールストリートから守り抜き、ウォールストリートをウォールストリートから守り抜く』)。

本書は、情報満載でストーリー仕立てのノンフィクションだ。これだけ大量の情報が一冊の中に詰め込まれている例というのは、そうそうない。いや、これはいい意味だ。どのページを開いても、何かしら学ぶことがあった。金融危機が扱われている類書をこれまでにたくさん読んできているにもかかわらずだ。

しかし、だ。公的資金を注入して金融機関を救済(ベイルアウト)するのは止め(やめ)にする――あるいは、「大きすぎて潰せない」(“Too Big To Fail”)という理屈にしがみつくのは止めにする――というのが彼女なりの腹案だったらしくて、そのことが本書で何度も繰り返し語られているのだが(これらの面々の多くも同じ立場のようだが)、それには首をひねらざるを得ない。「金融機関が破綻したとしたら、債権者にこれまでよりも多めに損失を負担させるようにすべき」くらいの穏やかな主張にとどめておくべきだし、現実においては彼女自身そう主張していたのだ。本書での彼女の口ぶりには、あまりに行き過ぎなところがあるのだ。

批判をもう一つ。ベアの見立てによると――私にとっては驚くほかない見立てなのだが――、責任ある立場で金融危機に立ち向かったその他の面々は間違いを犯してばかりいた一方で、自分は間違いを一つも犯さなかったらしい。さらには、後知恵で泥を投げつける(他人を悪く言う)ことに対しても、どうでもいい口論(読者が知りもしなければ気にも留めないような口論)の細部についてクドクドと紙幅を費やすことに対しても、良心の呵責を一切感じていないようだ。本書に登場する一番の悪党はガイトナーだが、ベアが備える美徳と良識にはガイトナーだけではなく誰も敵(かな)わないようだ。どのページを開いても、そのような印象が頭から消え去らないのだ。

「たぶん男の子たちは、シーラ・ベアを砂場遊びの仲間に入れたくなかったんだろうね」という言い回しがベアのお気に入りのようで、本書の中にも出てくる。ベアは間違ってるなんて誰が言えるだろうか? そんなこと言えないってことは、本書を読んでよくよくわかった。

本書は、私がこれまでに読んだ中でおそらく最も○○な一冊だ。○○の中にどんな言葉を入れたらいいか探している最中なのだが、いずれにせよ驚きの一冊であることだけは確かだ。

ところで、ウィクラム・パンディットがシティグループのCEO(最高経営責任者)を辞任することが発表されたが、ベアはそのことを歓迎しているようだ。何でも好きなことを語れる「言論の自由」は尊重したいと思うし、政府の上層部の地位にあった人物が公けの場で政策提案を行うことにも何の問題もないと思う。しかしながら、政府の上層部の地位にあった人物――政府の上層部にいたおかげで大量の極秘情報を知り得た人物――が個別の事例について忌憚(きたん)のない意見(それも、特定の個人や特定の企業に対する批判的なニュアンスが込められている意見)を口にしているのを目にすると、ムカムカする気持ちをどうしても抑えられない。連邦預金保険公社と折衝(せっしょう)している最中のCEOたちは、ベアの仕打ちを目にしてどう思うだろうか? 規制当局とこれからも正直に向き合っていこうという気になれるだろうか? 政府の上層部の地位にあった人物は、公衆の面前で個人的な恨みを晴らすような真似なんてすべきではないのだ。下野した高名な政府高官はたくさんいるが、ベアと同じような仕打ちに出た例が他にあるだろうか?

シーラ・ベアの『Bull by the Horns』は、恐怖劇のような作品だ。いい意味でも、悪い意味でも。官僚機構なり規制プロセスなりの政治力学についてこれほど多くを学べる――とは言っても、ベアの意図した通りにではないだろうけれど――作品は、そうそうないだろう。

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts