ニック・ロウ 「『穏やかさ』の(経済的な)恩恵」(2009年1月14日)

●Nick Rowe, “The (economic) benefits of civility”(Worthwhile Canadian Initiative, January 14, 2009)


論争(例えば、経済問題がテーマの経済論争)で「穏やかさ」を保つことにはどんな恩恵があるんだろうか? 私が思い付くのは3つだ。

1. 人の考えを変えるのは難しい。あなたが「この世は『アヒル』に似ている」という考えに染まっているとしたら、その考えから抜け出すのは難しい。「この世は『ウサギ』に似ている」なんていう考えに切り替えるのは簡単じゃない。自分の間違いを認める――この世が本当に「ウサギ」に似ているとしても、そのことを率直に認める――のは、それに輪をかけて難しい(その理由としては、間違いを認めるのに心理的な抵抗を感じるというのもあるだろうし、間違いを認めると「こいつは間違いばかりやらかす奴だ」と思われてしまうのではないかと恐れるというのもあるだろう)。しかしながら、論争相手の語り口が穏やかで礼をわきまえていたら、考えを楽に改めることができる。「そのデータは知りませんでした。なるほど、そういう理屈も成り立ちますね。何だか世界が『ウサギ』みたいに見えてきました」と比較的容易に認めてしまえるのだ。その一方で、「あなたって不誠実な人ですね!」、「金で雇われてるから擁護してるんでしょ?」、「正気ですか?」とかいうように、相手から口汚く罵(ののし)られたとしたら、考えを改めるのに抵抗を感じるだろう。考えを改めると、相手の罵倒を認めたかのように受け止められてしまうおそれがあるからだ。むしろ、これまで以上に自分の考えにしがみつくようになる可能性が高い。論争の参加者が自分の考えを改めるのに抵抗を感じるようであるほど、論争を通じて問題の正しい理解に至るのが難しくなるだろう。

2. 腕力で経済論争の決着をつけるという手もある(20世紀の歴史を振り返ると、そういう例がたくさん見つかる)。しかしながら、経済論争の決着のつけ方としては、腕力による「決闘裁判」方式というのは好ましいとは言えないだろう。「(主張の)正しさ」と「腕っぷしの強さ」(あるいは、攻撃力の高さ)との間には大して相関が無いだろうからだ。そこからの類推でいくと、「(主張の)正しさ」と「口の悪さ」(口撃力の高さ)との間にも大して相関は無さそうだ(あくまでも類推でそう言えそうというだけだ。ところで、「罵り合い→ヒートアップ→手が出る」となるだろうから罵るのはやめるべきだ、という「くさび論(すべり坂論法)」も成り立つかもしれない。殴り合いになるのを防止できるというのは、「穏やかさ」に備わる四つ目の恩恵かもしれない)。論争の勝敗が攻撃力の高さ(あるいは、攻撃に対する耐性の強さ)によって決まるようなら、論争を通じて問題の正しい理解に至るのは難しくなるだろう。

3. 経済問題の正しい理解に至るのがどうして重要なのかというと、経済問題の正しい理解に至ることができたら、社会全体の厚生を高めるのに役立つし、人間の権利(尊厳)を擁護するのにも役立つからだ(少なくとも、経済学者はそう考えたがる)。それゆえ、論争を通じて経済問題の正しい理解に至る可能性を高めるのに役立つ「穏やかさ」は、「手段として」重要ということになる。しかしながら、「穏やかさ」は「それ自体として」も重要だ。こちらが無作法に振る舞えば、論争相手の厚生を悪化させる(嫌な気持ちにさせる)ことになるからだ。相手の尊厳を傷つけることになるからだ。

ざっと、こんな感じだ。

今がまさにそうだが、「正しい」側が論争で勝利するのがいつにも増して大事という時がある。そういう時こそ、(論争における)「穏やかさ」がいつにも増して重要になってくる。どっち側が「正しい」かは、前もってはわからないからだ(多くの人が「私こそが正しい」と思って論争に挑むが、議論を重ねているうちに自分が間違っていたのに気付くものなのだ)。

ネット上での論争の「穏やかさ」について物語る具体的な証拠を一つだけ取り上げておくとしよう(予想だにしない例であること請け合いだ)。経済学のブログをチェックするのが日課になっているのだが、自動車愛好家が集うネット掲示板をチェックするのにもかなりの時間を費やしている(誰しも趣味を持っている。車のオルタネーター(発電機)の交換に戸惑っているオーストラリア人にネットで助言するというのは、気持ちがよくてストレス解消にもなるのだ)。その掲示板にどんな人種が集っているかは、予想がつくかもしれない。若い男性ばっかりだ。経済学のブログを日々チェックするような人種に比べると、学歴も低い傾向にある。いかにも喧嘩っ早そうだ。彼らにとっては、議論の対象になっている話題――車の故障を直すにはどうすればいいかだったり、車を速くするにはどうすればいいかだったり、アマチュア整備工としての腕のよさを競い合ったり――は、経済学のブログ界隈で論じられがちな時事問題と同じくらい大事だ。喧嘩が始まることもあるにはあるが――「トルク」派 vs.「馬力」派、「VTEC(エンジン)」派 vs.「V8(エンジン)」派、走り屋の是非、この車が「ライス」に見えるかどうか、車を「ライス」を呼ぶのはいかがなものか、等々――、概(がい)して経済学のブログ界隈と同じくらいには「穏やか」な雰囲気に包まれている。

私からひどい扱いを受けたことがある人がいるようなら、この場を借りて謝っておきたい。申し訳ない。

最後にもう一つ。説教臭くて申し訳ない。

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts