マーク・ソーマ 「『経済の失敗』の背後に潜む『経済学者の失敗』 ~アカロフ&シラー(著)『アニマルスピリット』の強みと弱み~」(2009年5月8日)

●Mark Thoma, ““The Failure of the Economy&the Economists””(Economist’s View, May 08, 2009)


ベンジャミン・フリードマン(Benjamin Friedman)がニューヨーク・レビュー・オブ・ブックスに書評を寄稿している。書評の対象になっているのは、アカロフ&シラー(著)『Animal Spirits』(邦訳『アニマルスピリット』)と、シラー(著)『The Subprime Solution』(邦訳『バブルの正しい防ぎかた』)の二冊。以下に、一部を引用しておこう。

The Failure of the Economy&the Economists” by Benjamin M. Friedman:

これまでを振り返ると、アメリカ国内の主要な金融機関にしても、それらの金融機関が牛耳っている金融市場にしても、我が国のために役立ってきたとは言えないことに異を唱える人なんてほとんどいないだろう。

・・・(中略)・・・

今回のような危機に見舞われるのはもう二度と御免(ごめん)だという思いは広く共有されているようだが、それではそのために(今回のような危機に陥らないようにするために)どんな改革を行う必要があるかについて盛んに議論が交わされているかというと、そういうわけでもなくて困惑させられるばかりだ。・・・(略)・・・金融システムが果たすべき役割は何なのか? 金融システムはその役割をどこまでうまく果たせてきたのか? 金融危機を巡る目下の議論では、そういう根本的な問いが問われずにいる。今回が特別そうだというわけではなく、過去においてもそうだった。・・・(略)・・・見過ごされてしまっている重要な争点は、他にもある。銀行をはじめとした「資金の貸し手」が被(こうむ)る損失が一国の富の減少を意味する場合もあれば、そうじゃない場合もあるのだ。

・・・(中略)・・・

重要な争点の数々が見過ごされてしまっているのは、なぜなのだろうか? 資本の効率的な配分を実現するという目的が一方であり、そのことを金融業に任せるのに伴って不可避的に発生するコストをできるだけ抑えるという別の目的がもう一方である。これら二つの目的の間でどのようにバランスをとったらいいかについて活発に論じられてもいいはずなのに、そうなっていないのはどうしてなのだろうか? 政治の世界における潮流の変化というのが、わかりやすい一つ目の理由だ。ルーズベルトの時代からレーガン&サッチャーの時代へと時代が下るにつれて、「政府の役割」についての見方が180度転換したのだ。政府機関や公的規制の有用性が疑問視されるようになって、政府には問題は解決できないと見なされるようになったのだ。むしろ政府こそがどうにかしないといけない問題児と見なされるようになったのだ。一つ目の理由とも密接な関わりがあるが、イデオロギーの力というのが二つ目の理由だ。営利の追求を原動力とする私的な経済活動には自己調整能力が備わっていて、何か問題が起きても自動的に解決されるという信念が広まっているのだ。その信念を体現している代表的な人物がグリーンスパンだ。グリーンスパンは、若い頃にアイン・ランドの小説に心酔した経験があり、FRBの議長を務めていた時には公的な規制に頑(かたく)ななまでに反対したのだった。

三つ目の理由を提示しているのが、ジョージ・アカロフ(George Akerlof)とロバート・シラー(Robert Shiller)の二人である。問題は専門知にあり、というのが彼らの見立てだ。経済学者たちが抱いている考えに系統的な過ちが潜んでいるというのだ。ジョン・メイナード・ケインズの有名なフレーズをタイトルに冠した新著――『Animal Spirits』――の中でアカロフ&シラーの二人が語っているところによると、現代の経済学者たちは「アニマルスピリッツ」(“animal spirits”)への注意が足りないという。「アニマルスピリッツ」は、日常のごくありふれた選択の場面の数々で重要な働きをする心理的な(時に不合理的でさえある)因子であり、経済的な意思決定もその影響から無縁ではない、というのが二人の主張だ。

アカロフ&シラーの二人は、「アニマルスピリッツ」を以下のように5つの構成要素に腑分けしている。①「確信(自信)」(confidence)ないしはその欠如(弱気)。②「公平さ」(fairness)の希求――行動規範の一種。例えば、吹雪のせいで雪かきスコップの需要が高まったとしても、金物屋は雪かきスコップの値段を上げるべきじゃない。「不公平」でけしからんと不評を買うからだ――。③「腐敗と背信」。④「貨幣錯覚」――名目価格(名目値)の変化と実質価格(実質値)の変化を混同しがちな傾向――。⑤「物語」への傾倒――「インターネットのおかげで生産性が劇的に向上する『新時代』の幕が開かれた!」とかいうような、威勢のいい「お話」に惹かれてしまう傾向――。アカロフ&シラーの二人によると、従来の経済学が目下の危機についてうまく理解できずにいるのも有効な処方箋を提示できないでいるのも、これら5つの「アニマルスピリッツ」の役割を無視してしまっているからだという。

・・・(中略)・・・

アカロフ&シラーの二人は、部分の総和以上のものを提示できているだろうか? あれもこれもと紹介する以上のことを成し遂げられているだろうか? 「イエス」と評価できるところもあれば、「ノー」と判断するしかないところもある。

まずは、「イエス」と評価できるところから取り上げると、過去数十年を通じて支配的な地位にあった主流派のマクロ経済学の思考の「狭さ」を浮き彫りにするだけでなく、主流派のマクロ経済学が目下の危機(や類似の現象)をうまく説明できずにいるのも有効な処方箋を提示できずにいるのも、その思考の「狭さ」ゆえに「タガ」が嵌(は)められてしまっている(射程範囲が狭められてしまっている)せいであることも浮き彫りにしている。

・・・(中略)・・・

主流派のマクロ経済学がしばしば誤るのは、誰の目にも明らかな事実――失業であったり、信用市場のような制度の存在であったり――を無視しているせいであり、二人が言うところの「アニマルスピリッツ」に由来するような数値化するのが難しい行動パターンに注意を払わないせいであることも浮き彫りにしている。「確信(自信)」もその欠如も明らかに重要な役割を果たしている。

・・・(略)・・・

アカロフ&シラーの二人も述べているように、「確信(自信)」の動揺は、標準的なモデルに組み込まれている要因――金融政策の変更、石油価格の乱高下など――よりも、資産価格なり実体経済なりに大きな影響を及ぼす可能性がある。「貨幣錯覚」もマクロレベルの経済現象のいずれかの側面に重要な影響を及ぼすことは疑うべくもない。

・・・(中略)・・・

「マクロ経済学を丹念に磨き上げて、科学として一人前に仕上げる」ために課せられた「研究上の枠組みや方法論」のせいで、主流派のマクロ経済学の射程範囲がどうしようもなく狭められてしまったというのは、その通りだろう。

それでは、再度問うとしよう。『Animal Spirits』では、人間の行動に重要な影響を及ぼしているのに、主流派のマクロ経済学では無視されてしまっているあれやこれやが紹介されている。アカロフ&シラーの二人は、それらを紹介する以上のことを成し遂げられているだろうか? マクロ経済現象を分析するために役に立つ『新しい理論』を提示できているだろうか? 「できている」というのが二人の考えのようだが、果たしてそうだろうか?

・・・(中略)・・・

経済的な意思決定(ミクロレベルの意思決定)の色々な側面に光を当てるアイデアの数々を列挙するのと、そのような一連のアイデアを統合してマクロ経済現象を説明するのに役立つ「理論」としてまとめ上げるのは、別の仕事だ。アカロフ&シラーの二人は、主流派のマクロ経済学のモデルに欠けている要素(パーツ)を指摘して、その要素(パーツ)を組み込んだら主流派のモデルも改善されるだろうと説いている。それについては何の問題もないし、その通りだろう。しかしながら、口でそう言っているだけで、試しに実演してみせているわけでもなければ、その手ほどきをしているわけでもない。そんなわけで、少なくとも今のところは、マクロ経済学の講義で学生が学ぶ内容を一新してみせるという彼らの目標が叶えられる見込みは低そうだ。

アカロフ&シラーの二人は、「アニマルスピリッツ」が(ミクロレベルの)経済的な意思決定に重要な影響を及ぼす多彩な例を収集しているに過ぎず、マクロ経済現象を説明するのに役立つ首尾一貫した「理論」を構築するには至っていない。そのことを踏まえると、目下の危機に対処するための具体的な提案について語る段になると、二人の口が重くなるのも驚くことじゃないだろう。

・・・(中略)・・・

具体的な政策について語る段になると寡黙になり、タガが嵌められてしまっている(射程範囲が狭められてしまっている)主流派のマクロ経済学に取って代わり得るようなれっきとした「理論」が提示されているわけでもない。とは言え、アカロフ&シラーの二人が語るメッセージの核になる部分までもが否定されるわけじゃない。主流派のマクロ経済学に対する彼らの厳しい論難はもっともなものだし、彼らが言うところの「アニマルスピリッツ」が主流派のマクロ経済学の致命的な欠点の多くと重要なかたちで関わってくるという言い分もその通りだ。『Animal Spirits』は、乗っかってみるだけの価値がある新しい研究プログラム(アジェンダ)を提示しているのだ。

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts