タイラー・コーエン 「おそロシア? ~バラク・オバマが巻き込まれたスパイ小説さながらの出来事~」(2009年7月5日)/「お上に嘘をついたことがありますか?」(2006年4月6日)

●Tyler Cowen, “The value of personal experience”(Marginal Revolution, July 5, 2009)


バラク・オバマ絡みで初見のエピソードを目にするとは思わなかった。

バラク・オバマが(大統領になる前に)最後にロシアを訪れたのは、2005年。当時は上院議員を務めていたが、旅の終わりは苦々しいものだった。シベリア近くにある空港で保安検査員に引き止められて、3時間も足止めさせられたのだ。空港の待合室に閉じ込められて、パスポートも没収。ジョン・ル・カレの小説さながらの展開が待ち受けていたのだ。

ロシア当局の弁解によると、手違いだったそうだ。

——————————————————-

●Tyler Cowen, “жесткий is Russian for “intense””(Marginal Revolution, April 6, 2006)


ロシアを旅する何百万にも上る観光客たちが空港で嘘発見器と向き合わねばならなくなる日も、そう遠くはなさそうだ。ロシア国内の一部の空港で、セキュリティチェックの一環として、嘘発見器の導入が検討されているのだ。ゆくゆくは、ロシア全土のすべての空港に嘘発見器が導入される可能性もあるという。

嘘発見器の導入が検討されているのは、モスクワにあるドモジェドヴォ空港。早ければ、今年(2006年)の6月にも導入される見込みだという。テロリストや麻薬の密輸人を見抜くのが導入の目的だというが、多くの乗客にとっては冷や冷やものの試練が待ち受けている。嘘発見器を前にして、「これまでに公権力(お上)に嘘をついたことがありますか?」とかいう質問に答えなければいけないのだ。

嘘発見器の前で答えなければいけない質問は、全部で四つ。まずはじめに、氏名等の個人情報について尋ねられる。次に、ソビエトらしさ満載のぶっきらぼうで、狼狽(ろうばい)させられてしまう問いが続く。「これまでに公権力(お上)に嘘をついたことがありますか?」と尋ねられるのだ。その後に、武器や麻薬を所持しているかどうかが問われる。

X線検査装置で手荷物の検査が終わると、乗客たちは間を置かずに靴を脱いで嘘発見器による検査に臨む。四つの質問にきちんと答え終わらないと、脱いだ靴を返してもらえない。検査結果が出るまでには、1分程度かかる。「検査で不合格になった(嘘をついていると判定された)お客様は、特別警備員に伴われて個室に通されることになります。そこで、いささか張り詰めた雰囲気の中で幾(いく)つかの質問に答えていただくことになります」と語るのは、ドモジェドヴォ空港でITディレクターを務めるウラジミール・コルニーロフ氏。

完全自動化されたその嘘発見器の名前は、“Truth Verifier”。古臭いスパイものフィクションでお馴染みのポリグラフとは、似ても似つかない代物だ。乗客たちは、受話器に話しかけるだけ。開発したのは、イスラエルに拠点を置く会社。「多層音声解析(LVA)」技術が組み込まれているので、乗客たちが記憶を辿って正直に答えているのか、それとも空想を働かせている(嘘をついている)のかを見分けることができるという。

全文はこちら

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts