マーク・ソーマ 「リバタリアンの面々がマルクスを読むべき理由」(2017年6月28日)

●Mark Thoma, “Why Libertarians Should Read Marx”(Economist’s View, June 28, 2017)


クリス・ディロー(Chris Dillow)のブログ記事より。

Why libertarians should read Marx” by Stumbling and Mumbling

「わざわざマルクスを読む気になんてなれない」と語るのは、クリスティアン・ニーミエッツ(Kristian Niemietz)。そんな彼を説き伏せてみようと思うが、果たしてうまくいくかどうか。

本題に入る前に指摘しておくべきことがある。それは何かというと、ニーミエッツも含めたリバタリアンの面々は、マルクスの意外な面を知って驚かされることが多いに違いないということだ。例えば、マルクスは計画経済について驚くほどわずかしか語っていない。計画経済を是とする議論を聞きたければ、むしろ右派のヒーローたるロナルド・コースにお伺いを立てるべき(pdf)なのだ。また、マルクスはある面で資本主義を讃えてさえいる。『共産党宣言』の中から引用すると、資本主義は「商業の計り知れない発展」を支え、「エジプトのピラミッド、ローマの水道、ゴチック式の大聖堂をはるかにしのぐ驚異を成し遂げた」というのだ。まだある。マルクスが「事実」に対して大いに注意を払っていることを知れば、きっと驚くに違いない。『資本論』第一巻の最初の何章かを読み終えると、それに続いて膨大な量の実証研究の山に出くわすことになる。さらには、マルクスと社会民主主義者との間には多くの違いがある――その中でも特に重要な違いは、マルクスは(社会民主主義者とは違って)国家統制主義者ではないという点だ――ことにも触れておくべきだろう。

次に指摘しておくべきなのは、マルクスと結び付けられるアイデアの多くは先人の思想を精緻化したものという面が強いということだ。例えば、ポール・サミュエルソンは、マルクスを指して「地味なポスト・リカーディアンの一人」と呼んでいる。労働価値説にしても、階級間の所得分配だとか利潤率の長期的な低下傾向だとかに対する関心にしても、マルクス主義的であると同時にリカード主義的とも形容することができるのだ――利潤率の低下傾向(pdf)は、近年の低成長や設備投資の低迷を説明する格好の要因の一つだと思われるが、今回はこの点については深入りせずに済ませるとしよう――。

リバタリアンの面々がマルクスを読むべき理由をまとめると、以下の三点に集約されるのではないかというのが私の考えだ。

まず一つ目の理由。マルクスは、経済の仕組みが歴史的にいくつかの段階を経て変容を遂げると見なした。マルクスにとっての重大問題の一つは、「あれやこれや――例えば、資本主義という経済体制――は、一体どこからやってきたのか?」というものだった。

・・・(中略)・・・

リバタリアンの面々がマルクスを読むべき二つ目の理由は、所有権の形態と技術進歩との関係に関するマルクス流の考えにある。

・・・(中略)・・・

リバタリアンの面々がマルクスを読むべき三つ目の理由は、「自由」に対するマルクスの姿勢にある。

・・・(中略)・・・

まとめると、こう言えるだろう。リバタリアンの面々がマルクスを読むべきなのはどうしてなのかというと、(リバタリアニズムという)己の考えを磨き上げる助けになるに違いない疑問をマルクスから引き出すことができるからである。一人ひとりの所有権の擁護を訴えつつ、それと同時に、一部の人間の所有権を侵害した(否定した)結果として成り立つに至った資本主義というシステムも擁護するっていうのは可能だろうか? 「自由」に対する世間の支持を取り付けるためには、どんな物質的な条件(下部構造)が必要なんだろうか? 新しいテクノロジーは、世の中の人々の思想(信念)にいかなる影響を及ぼすだろうか? 現状の市場構造――その具体的な形態は、政府によって規定されることは言うまでもない――は、これ以上望み得ないほどの経済成長をもたらしているだろうか? その答えが仮に「ノー」だとすれば、現状の市場構造を変えるにはどうすればいいのだろうか? 現にある市場は、あくまでも「形式的な自由」を保障するに過ぎないのだろうか? それとも、「実体的な自由」――マルクスが追い求めた自由―― [1] … Continue readingの実現にも貢献しているのだろうか? 市場において「実体的な自由」を追い求めやすくする方向に持っていくのは可能だろうか? 市場というのは、「自由」の享受を約束する場なのだろうか? それとも、いずれかの階級が別の階級を搾取して抑圧するための道具なのだろうか?

論敵を劇画化して嘲るような党派心から距離を置きさえすれば、マルクスの残した仕事にじっくりと向き合うことでリバタリアニズムの彫琢という対価が得られるに違いないと思われるのだ。

*『資本論』第一巻の読み方としては、まずは10章からスタートしてそこから順番に読み進め、最後まで目を通したら1章に戻る(1章から順に9章まで読む)というのがお薦めだ。

References

References
1 訳注;「実体的な自由」が保たれている状態=一人ひとりの人間が己の潜在的な能力を高められる機会(あるいは自己実現や自己表現の機会)が保たれている状態、という意味で使われている。
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts