ブライアン・カプラン 「針の穴にラクダを通して進ぜよう ~『高邁な意図』に魅せられた知識人たち?~」(2004年7月28日)

●Bryan Caplan, “The Eye of the Needle”(Marginal Revolution, July 28, 2004)


「政治学や社会学の分野で一問一答形式のクイズを5題出すとすれば、私ならそのうちの1題は『スターリニズムが知識人に対して訴求力を持ったのはなぜ?』というものにすることだろう」。少し前にコーエンがそう書いている〔拙訳はこちら〕が、コーエンの問いかけ(「スターリニズムが知識人に対して訴求力を持ったのはなぜ?」)への答えを突き止める上でこれほど手掛かりになりそうなのはそうそうないんじゃないかと思われる発言がある。1936年から1938年までの間に駐ソ大使を務めたジョゼフ・デイビーズ(Joseph Davies)の日記の記述がそれだ(彼の日記は後に『Mission to Moscow』として一冊の本にまとめられている)。

デイビーズはスターリンによる大規模な残虐行為の非を率直に認めている一方で、スターリンが抱いていたキリスト教じみた「高邁な意図」を讃えている。嘘なんかじゃない。彼自身の言葉を引こう。

ドイツもソビエトロシアも全体主義国家であるという点では同じだ。どちらの国も現実主義的であり、強権的で冷酷な手法に訴えて国を治めようとしている点でも同じだ。しかし、違いも一つある。黒色と白色の違いと同じくらいはっきりとしている違いだ。その違いを簡潔に説明しようとするとこんな感じになるだろう。仮にマルクスやレーニン、あるいはスターリンがキリスト教の教義(カトリックでもプロテスタントでもどちらでも構わない)を深く信奉していたとしたら、そしてその結果としてロシアの地での共産主義の実験がキリスト教の教義に根差すかたちで試みられていたとしたら、おそらく次のように高らかに謳いあげられていたことだろう。我々は「キリストの福音」の中で説かれている「友愛」と「慈善」という二つの理想をこの世に実現すべく試みているのであり、そういう意味で我々の試みはキリスト教流の利他主義の実践に励んでいる歴史上でも最も偉大な例の一つなのだ、と。・・・(略)・・・ドイツとソビエトロシアの違いを簡単に説明すると以上のようになる。共産主義国のソビエトであれば兄弟たる人類に奉仕するという目的を追求するためにキリスト教と共同戦線を張れる可能性がある。しかし、ナチスドイツとでは無理だろう。というのも、共産主義の理想とするところでは国家は消滅する可能性がある――人類がみな兄弟となるところまで行き着けば国家は最早必要でなくなる可能性がある――が、ナチスの理想とするところはそれとは真逆だからだ。ナチスにとっては国家 [1] 訳注;ドイツ民族による「民族共同体」の形成こそが何よりも上位にくる究極の目的なのだ。(1941年7月7日付けの日記)

解放の神学」の登場がもっと早まっていたらどうなっていたことか・・・とほっと胸を撫で下ろすところだ。というのも、キリスト教マルクス主義は(知識人だけにとどまらず)一般庶民に対して遥かに強力な訴求力を持っただろうからだ。

References

References
1 訳注;ドイツ民族による「民族共同体」の形成
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts