●Alex Tabarrok, “Scrooge and Adam Smith”(Marginal Revolution, December 23, 2011)
チャールズ・ディケンズの小説『クリスマス・キャロル』に出てくる守銭奴の「スクルージ」(Ebenezer Scrooge)のことは御存知かと思うが、経済学に冷ややかな御仁ならきっと喜ばれるに違いないニュースがある。「スクルージ」のモデルとなった商人のエベニーザ・スクロギー(Ebenezer Scroggie)はあのアダム・スミスと深い関わりがあるというのだ。
スクロギーはファイフ州のカーコーディー出身。彼の母親は18世紀を代表する経済学者であり道徳哲学者であるアダム・スミスの姪にあたる。
ディケンズはエディンバラで開かれた自分の本の朗読会に参加したついでに近くにある教会(キャノンゲート教会)の墓地に立ち寄ったという。そこにスクロギー氏の墓もあったのだが、その墓に刻まれている文字を見てギョッとしたという。そこには「エベニーザ・レノックス・スクロギー しみったれた男」(Ebenezer Lennox Scroggie – mean man)と書いてあったというのだ。しかしながら、ディケンズは軽い識字障害を抱えており、そのために墓にある文字を読み間違えてしまった。実際のところ、墓には「しみったれた男」(“mean man”)ではなく「ミール(粗挽き粉)とともに生きた男」 (“meal man”)と刻まれていたのだ(スクロギー氏は穀物商を営んでいた)。広く伝えられているところによると、スクロギー氏は盛り上げ役を買って出るような陽気な人物だったということだ。
もう少し突っ込んだ話はティモシー・テイラー(Timothy Taylor)のブログエントリーをご覧になられたい。
コメントを残す