●Alex Tabarrok, “Soviet Growth & American Textbooks”(Marginal Revolution, January 4, 2010)
ポール・サミュエルソン(Paul Samuelson)の『Economics』は経済学入門のテキストとして著名だが、1961年に出版された版では次のような記述が見られる。ソビエト連邦のGNP(国民総生産)は、今のところはアメリカ経済の半分程度の規模だが、ソビエトはアメリカよりも早いペースで経済成長を遂げている。それゆえ、ソビエトのGNPは、早くて1984年、遅くとも1997年までには、アメリカのGNPを追い抜くと予測しても、あながち間違いではないだろう。ともあれ、ソビエトのGNPは、急速なキャッチアップを通じて、アメリカのGNPに肉薄することだろう、と。結果的にはこの予測は外れたわけだが、問題はこれで終わりではない。サミュエルソンは、同書のその後の版でも、同様の予測を何度も何度も繰り返したのである。とは言っても、そっくりそのまま同じ予測がなされたわけではなく、違いもあった。ソビエトのGNPがアメリカのGNPを追い抜く年が先延ばしされたのである。例えば、1980年に出版された版では、ソビエトのGNPがアメリカのGNPを追い抜くのは、2002年から2012年の間だろうと予測されているのである。その後の版でサミュエルソンが一連の予測の誤りを率直に認めたかというと、そんなことは一切なく、ソビエトを襲った「悪天候」について言及されるにとどまっているのである。
このサミュエルソンの過ちは、かねてよりリバタリアンの間で話の種となっていたが、デイヴィッド・レヴィ(David Levy)とサンドラ・ピアート(Sandra Peart)が共同で執筆したつい最近の論文(”Soviet Growth & American Textbooks“)によると、この話題は、(私自身も含めた)多くの人々がこれまで考えていたよりもずっと興味深くて重要な内容を伴っているようだ。
まず第一に、マッコネル(Campbell R. McConnell)の『Economics』もかなり売れた経済学入門テキストの一つだが(現在も売れ行きは良い)、同書でのマッコネルの予測はサミュエルソンの予測以上に大きく外れているらしい。1963年時点におけるソビエトのGNPはアメリカのそれの半分程度だと推計している点はマッコネルもサミュエルソンと同様だが、マッコネルはソビエト経済の将来について次のように予測している。ソビエトはアメリカよりも対GNP比で見てずっと多くの投資を行っており、それゆえ、ソビエトのGNPはアメリカよりも「2~3倍速いペースで」成長することだろう、と。ソビエトはアメリカよりも速いペースで成長するとの予測は少なくとも第10版(!)まで繰り返されているというのだ。そうだというのに、どういうわけだか、1990年に出版された第11版に目をやると、ソビエトのGNPは相変わらず(1963年時点と同様に)アメリカのそれの半分程度のままなんだとか。
マッコネルの過ちは、「リベラル」なイデオロギーに目を曇らされた(サミュエルソンに続く)第2の例なのだろうか? 「イエス」と答えたくなるところだが、ここでレヴィ&ピアートは、変化球を投げつける。というのも、彼らの論文によると、リベラル色の濃い――「極左の」とまで形容できるものも含めた――当時の他のテキスト(特に、ターシス(Lorie Tarshis)やハイルブローナー(Robert Heilbroner)が執筆しているテキスト)では、サミュエルソンやマッコネルのような(予測の)間違いが犯されてはいないからである。
ターシスやハイルブローナーは、サミュエルソンやマッコネルよりもリベラルな立場だと言えるが、彼らは、ソビエト経済について、(サミュエルソンやマッコネルと比べると)いささか玉虫色で記述的な説明 [1] 訳注;記述的な説明=具体的な経済制度の実態に関する説明 を心掛けており、断定的な結論を避けている。どうしてだろうか? レヴィ&ピアートは、その理由として次のように語っている。ターシスらが予測の間違いを犯さずにすんだのは、彼らがソビエト経済自体に疑いの目を持っていたからではなく、国ごとに異なる制度の細部を一切無視した「単純な経済理論」によっては現実の経済を描写することはできないとの立場に与(くみ)していたから(「単純な経済理論」に対する疑いの目を持っていたから)ではないか、と。
サミュエルソンとマッコネルは、ソビエト経済の将来を予測するにあたり、(「単純な経済理論」の一つである)生産可能性フロンティア(production possibilities frontier;PPF)という分析ツールに大きく依拠している。いかなる社会も、「ガン(銃)を生産するか、それともバターを生産するか」 [2] 訳注;ガン=軍需品、バター=民生品 のトレードオフに直面している、というわけである。サミュエルソンは、1948年版の『Economics』の中で次のように書いている。
戦前のロシアでは失業は存在せず、それゆえ、ソビエト経済は戦争に突入する以前の段階で既に、生産可能性曲線上に位置していたと考えられる。それゆえ、(戦争の開始に伴って)軍需品の生産を増やすためには民生品の生産を犠牲にせざるを得ず、その結果として、欠乏が生じることになったのであった。
ここで注意してもらいたいのは、どの国もどの経済システムも効率的であると見なされた上で(「ソビエト経済は・・・(略)・・・生産可能性曲線上に位置していた」)、経済ごとの違いはガンとバターの相対的なシェア [3] 訳注;生産可能性曲線上のどの点が選ばれるか だけに求められると想定されているところだ。つまずきの原因がここに。というのもだね、『戦争が終わると、数あるトレードオフの中でも、「投資」(将来財)と「消費」(現在財)との間のトレードオフ [4] 訳注;異時点間の生産可能性曲線上のどの点が選ばれるか が何よりも肝心となる→ソビエトは、アメリカよりも、対GNP比で見てより多くの投資を行っている→その当然の結果として、ソビエトは、消費に関してはアメリカに見劣りするが、(対GNP比で見てより多くの投資を行っているおかげで)アメリカよりも速いペースで成長することになるだろう。』・・・ってな思考回路に嵌ってしまう羽目になっちゃうからだ。ソビエトでは失業問題が解決されている。それゆえ、ソビエトは(失業を抱える)アメリカよりも効率的である [5] 訳注;ソビエトは生産可能性曲線上に位置している一方で、アメリカは生産可能性フロンティアの内部に位置している ・・・ってな理屈にもなっちゃうわけだ(ここにはケインジアンの発想の影響が見て取れるだろう)。
レヴィ&ピアートは、結論として次のように語っている。サミュエルソンらが予測を誤った背後で、イデオロギーが何らかの役割を果たした可能性は否定しないものの、何よりも重要であったのは、分析ツールによって課せられた制約(あるいは、分析ツールによって目を曇らされたこと)であった、と。彼らの言葉を直接引用しておこう。
我々は、自らが選んだモデルによって制約されざるを得ない。出来事のある局面について何らかの洞察を得るためには、その他の局面については盲目にならざるを得ないのだ。モデルの使用から得られる便益が、モデルの使用に伴うコストを上回るよう保証するためには、複数のモデルを競い合わせる必要があるのかもしれない。
(この度の金融危機にもそっくりそのまま当てはまりそうなお言葉だね)。
(追記)ブライアン・カプラン(Bryan Caplan)も同じ話題を取り上げている。カプランも指摘しているように、真に優れた経済学者であれば、生産可能性フロンティアという分析ツールに依拠しながらも正しい理解に到達することは可能なのだ。
0 comments