タイラー・コーエン 「イッたふりの経済学」(2004年1月31日)

●Tyler Cowen, “The Economics of Orgasm”(Marginal Revolution, January 31, 2004)


経済学者になってからもうかなり長い歳月が経っており、これまでに(風変わりな論文も含めて)それなりの数の論文を目にしてきた。そのため、次のような要約(アブストラクト)で始まる論文に出くわしても、決してたじろぎはしない。

本稿では、男女間のセックス(love-making)に関するシグナリングモデルを提示する。セックスを通じて互いの愛を確かめ合っている男女は、行為の最中に、自らのオーガズムの程度について相手に偽りのシグナルを送る可能性がある。例えば、絶頂に達していないにもかかわらず、イッたふりをするかもしれない。男女ともに、相手のオーガズムの程度に関する事前確率に基づいて愛の営みに励むが、その事前確率は年齢をはじめとした相手の属性と関連付けられることになる。

これだけじゃまだ足りないという読者のために、本文から少しだけ引用することにしよう。

「愛」(love)とは、相手への思いやり(caring)と相手との一体感の希求(demand for togetherness)が混在したもの。それが本稿での「愛」のフォーマルな定義である。本稿でのモデルによると、愛の存在は、男女双方の利得関数に影響を及ぼし、均衡下におけるイッたふりの確率を高める効果を持つことが示されるであろう。さらには、愛の存在が均衡下におけるイッたふりの確率を高める効果は、男性よりも女性により強く表れることが示されるであろう。

肝心の論文はこちら(pdf)。まだ引用を続けてもいいのだが、読者としても実証結果が気になるんじゃなかろうか? そこで、論文の中で取り上げられている各種データと聞き取り調査の結果(および、計量経済学的な検証結果)を以下にいくつか列挙しておこう。

1. 女性の74%は、現在のパートナーとのセックス、あるいは、一番最近のセックスでイッたふりをしたことがあると認めているという。一方で、男性の場合は、27%が(現在のパートナーとのセックス、あるいは、一番最近のセックスで)イッたふりをしたことがあると認めているということだ。

2. 相手を愛しているほど、イッたふりをする可能性が高い。「私が一番欺いた男、そう、それは私の最愛の人だった」(“It was the men I deceived the most that I loved the most”)と語ったマルグリット・デュラス(Marguerite Duras)の言う通りというわけだ。

3. 相手を愛しているほど、イッたふりをする可能性が高まるのは男女とも同じだが、その効果は男性よりも女性により強く表れる。その理由は、相手との交際をどれだけ真剣に考えているかにかかわらず、男性は絶倫だと――簡単にはイカないと――思われたいからなのかもしれない。

4. 女性は、相手がイッたふりをしていることに気付いても、男性ほどには気分を害さない(事を終えて心地よい気持ちに浸っているためなのだろうか?)

5. イッたふりをするかどうかは、年齢も関わってくる。男性の場合は、年齢が高くなるほど、イッたふりをする可能性は高まるが、女性の場合は多少込み入っていて、パートナーに対する愛の有無によって、イッたふりをするかどうかと年齢との関係に若干の違いが出てくる――パートナーを愛していない場合だと、30歳に近づくほど、イッたふりをする可能性は高くなる。その一方で、パートナーを愛している場合だと、30歳から離れるほど(30歳よりも若くなるほど/30歳よりも年配であるほど)イッたふりをする可能性は高くなる――。

6. 高学歴であるほど、イッたふりをする可能性が高い。個人的に最も興味深かった結果だ。

論文の著者であるユーゴ・ミアロン(Hugo Mialon)は、研究機関でのポストを得るために就職活動の真っ只中で [1] 訳注;現在はエモリー大学の教授、 AER(American Economic Review)に掲載された共著論文RAND Journal of Economicsに掲載された単著論文がある [2] … Continue reading。ちなみに、彼の博士論文(pdf)のタイトルは、「『法と言語の経済学』に関する三つのエッセイ」(“Three Essays in the Economics of Law and Language”)。

「イッたふりの経済学」論文はミアロンにとって一番の売り・・・というわけじゃないだろうが、ミアロンという若者は、豊かなアイデアと洗練されたスキルの持ち主とは言えそうだ。さあさあ、雇った雇った! 働き口を得られたら、嬉しくて有頂天になる・・・いや、おそらく有頂天の「フリ」をするに違いないとしても、我がジョージ・メイソン大学にポストの空きがあるようなら、是非とも彼を迎え入れたいところなんだけどね。

情報を寄せてくれたNewmark’s Doorブログに感謝。

References

References
1 訳注;現在はエモリー大学の教授
2 訳注;このエントリーが執筆された2004年当時はどちらの論文も掲載「予定」だったが、現在ではどちらも掲載済みなのでそのように修正した上で訳してある。
Total
0
Shares
0 comments

コメントを残す

Related Posts