ジョセフ・ヒース「社会構築主義:基礎編」(2018年5月26日)

Social constructivism: the basics

Posted by Joseph Heath on | philosophy

筆者の同僚のジョルダン・ピーターソンがこれほどの有名人になった理由の一つは、彼の批評の多くがあまりにも難解だからだ彼の批判者の多くがあまりにも混乱しているからだ。ピーターソンの論争は、(このようなたとえ話が許されるなら)ナイフでの白兵戦に銃を持ち込む奴のように見えることが一度ならずあった。このことは、ピーターソンの社会構築主義に関するさまざまな議論で特に顕著であり、その中には「樽の中の魚を撃つ」(訳注:アホらしいほど簡単な、という意味の慣用的比喩)ような質の議論もあった。その主な理由は、何かが「社会的に構築された」と言うことが何を意味するのか、そして、それが政治的に何を意味するのかについて、学者や運動家を含む多くの人たちが実際に混乱していることにある。

筆者は哲学者かつ批判理論家として、このことに多少の責任を感じている。というのも、このような概念を飯のタネにしている筆者たちは、その意味を十分に説明してこなかったからだ。とりわけ筆者たちは、ジェンダーや人種のような何らかの性質や属性が「社会的に構築された」のなら、それは簡単に変えられるということだ、という印象を与えることを許してきた。この思想こそが、多くの人々の心の中で、「社会正義を守る」ということと「すべてが社会的に構築されたものだ」(あるいは「すべてが社会的に構築されたと信じたい」)ということを、密接に結びつけてきた。そして、学者たちが社会構築主義のテーゼを、有力な証拠に基づいてというより、政治的理由で信じたいから支持したため、社会科学には無視できない歪みが生じた(筆者の「規範的な社会学の問題について」という以前の記事を参照)。

実際問題として、社会的に構築されたものの多くは、簡単に変えることはできない。だが、それを説明するには、社会構築主義者の主張の基礎と、それがどうして政治色を帯びたかを理解する必要がある。世の悲惨の多くが、人間同士が互いをどのように扱うかから生じる、というのは一般的に見られることだ。ゆえに、このような悲惨をなんとかしたいと願う人は、人々の行動パターンを変えられるかどうか、という疑問にはまる。場合によっては、その答えは明らかにイエスだ。例えば、その行動が他者から学んだものであるなら、それを教えないだけで変えられるし、社会規範によって押し付けられたものであるなら、そのような社会規範の押し付けをやめればよい。だが、それ以外の場合には、答えがノーであることも十分にありうる。なぜなら、人間性の中には、体質的な「生物学的に決定された」ように見える側面もあるからだ。読者がもし、自分の子供を贔屓しないような人たちのユートピアを構想しているとしたら、それはおそらく失敗する。

これが基本的に20世紀の遺伝対環境の大論争、つまり、私たちが目にする「人間性」のうちのどの程度が学習の結果であり、どの程度が生得的なのか、のテーマであることは言うまでもない。この論争の最終的な結果として、「すべてどちらでもある」という結論が幅広く受け入れられた。より厳密に言えば、「生物学的」と「社会的」の間に線を引く理論的な基準はない、ということだ。なぜなら、人間は環境(他の人間を含む)の中で成長するが、そこでは常に、発生予定と環境条件の間のフィードバックが起こっているからだ。たとえば、人間には明らかに、言語学習や会話のための生物学的な適応がある(喉頭の位置のような肉体的適応もあれば、領域に特化した高速学習のような認知的適応もある)。生後18か月の幼児と交流した人にとって、人間の脳には言語学習の能力が「組み込まれている」、という印象を持たないことは難しい。だが。言語は生物学的ではなく、文化的な人工物であり、社会環境の一部だ。さらに、そこには明らかに慣習的な要素(語彙や文法の相)も含まれているので、異なる社会環境で育った子供は互いに理解できない言語を学ぶことになる。そしてもちろん、孤独や極端なネグレクト状態で育った子供は、(たとえば、孤独の中で育った蜘蛛が、それでも複雑な蜘蛛の巣を作ることができるのとは異なり)自分で言語を再発明することはない。

このような遺伝・環境論争の解決は、不幸なことに、両陣営をやや満足させすぎた。というのも、「遺伝」側は「すべてどちらでもある」を事実上「なんでも生物学的なものとして扱ってよい」と解釈したし、「環境」側は「なんでも社会的なものとして扱ってよい」という意味に解釈したからだ。むしろ正しい結論は、両者の間には連続性があって、より生物学的なものもあれば、より社会的なものもある、というものだった。あるいは、少し厳密に言えば、人間の発達経路には、他よりより強く「水路付け」されており、社会や環境によって変えにくいものがあるということだ。(たとえば、地球上の他のあらゆる哺乳類と同様に、人間は生物学的に、「生得的」な食べ物の好き嫌いを持つが、それは他の多くの哺乳類ほど確固としたものではない。つまり、社会的学習や慣れによって変えることができる。人間の味覚は「獲得味覚」なのだ。だが、味覚の中には、他よりも獲得の難しいものもある。たとえば、「食糞」は通常、自己超越ではなく精神病の症状として扱われる。だからこそ、獲得味覚の開拓に社会的エネルギーを注いできた文化は、生物学的なデフォルトの設定に近いメニューに行きつく代わりに、多かれ少なかれ「構築された」メニューに行きつく。)

もちろん、特定の性質の発達がどの程度「水路付け」されており、ゆえに、その経路をずらすにはどの程度の社会化の努力が必要になるか、というのは科学の問題だ。不幸なことに多くの人には、この問題に対する公平な判断を妨げるような強い政治的動機がある。なんらかの不正義に関わるような性質があるときは常に、多くの人はその性質が変わって欲しいと願うがゆえに、その性質が「生物学的」ではなく「社会的」なものであると信じたがる。このことはさまざまな帰結を生む。おそらく、そのうちより目立つのは、社会科学に蔓延するとんでもなく不公平な立証責任の割り当てだが、日常的な議論においても、「生物学的」な説明の支持者は常に、自分たちの主張を立証するため「社会的」な説明をすべて排除するし、「社会的」な説明の支持者は通常、「生物学的」説明の可能性をすべて排除するのはおろか、自分たちの主張に証拠を提示する義務があるとすら考えない。たとえば、子供のジェンダーの差の観察結果に関しては通常、観察された差は社会化の結果であるという純粋に仮説的な説明によって、生物学的な説明は論破されたと見なされる。(この種の哲学文献に関しては、ジェシー・プリンツの「Beyond Human Nature(人間性を越えて)」という本を参照。哲学者は特に変な仮説的な例を思いつくように訓練されており、その結果、生物学は私たちの生活とはさまざまな側面とは完全に無関係だと自分自身を納得させることは簡単だと思っている。ついでに言えば、これが正しい自己認識の方向への一歩であることはめったにない)。

その結果、教育のある人たちの典型的な思想では、政治的動機による手の込んだ希望的観測に基づいて、人間の行動に対する社会的な影響(学習、制度など)を過大評価するという事態になった。これが「政治的に正しい(訳注:『ポリコレ』な)」科学の台頭につながった。これこそが、ピーターソンが存分に指摘して論破している相手だ。たとえば、ピーターソンはまず、性差別だけでなく「性自認」に基づく差別も禁ずると言う、カナダ人権法の拡張に関する論争に加わることで注目を集めた。「性自認は生物学的な性とは違うし、生物学的な性では決まらない」みたいなことをよく言われるが、この文の中の「決まる」という言葉が何を意味するのかは、立ち止まって考える価値がある。

社会科学者は、相関係数0.3~0.4程度の関係に注目することが珍しくない。ジェンダーの場合、人口の99%以上の性自認は、そのまま生物学的性に対応している。これで生物学的に「決ま」らないというなら、何が生物学的に決まると言うのか? とピーターソンは問う。生物学的決定論とは、特定の遺伝子型が常に、100%の事例で、特定の表現型を生み出すという意味ではありえない。たとえば、私たちの指の数には発生的な側面があって、6本指になる人もいれば、指を何本か切り落として5本より少なくなる人もいると言う事実にも関わらず、両手には5本の指があるという事実は「生物学的に決定された」と見なされている。だから、上の文で援用されている生物学的決定論の暗黙の定義(相関係数1が必要)にしたがえば、生物学的に決定されたものなどないことになる。このことは、性とジェンダーとの間には極めて強い関係があるという明白な事実から、注意を逸らす役割を果たす。

同時に、「ジェンダー」は社会的構成概念だが、「性」は違う、ということもまったく矛盾していない。シモーヌ・ド・ボーボワールが「人は女に生まれるのではない、女になるのだ」と言ったとき、彼女が見ていたのは、「女」や「男」に関する私たちの一般的な理解には、大量の学習行動が関わっているらしいということだった。通常、子供の時に起こるのは、生物学的性を利用して人口を2つの分類(「男性」と「女性」)に分け、その後、それぞれを異なる方法で社会化して、2つの異なる社会的役割(「男」と「女」)を占めるようにする、ということだ。少女は座った時に足を組むように教わるが、少年は教わらないかもしれない。その結果、男女は異なる行動をするようになる。だが、このことは、生物学的性ではなくジェンダーロールの帰結として正しく説明される。その行動を簡単に変えられるとか忘れられるとかいう事実は、それが生物学的性質ではなく社会的役割によることを強く示唆する。

性とジェンダーを区別することに意味がある理由の一端は、二分類間の強い相関関係から、社会的な役割の諸相は生物学的に決まっているとみなしてしまう人が多いことにある。(言い換えれば、人々が、実際には社会的な役割による社会的行動のさまざまな側面を説明するために、生物学的性に訴えることにより、ジェンダーが見えなくなってしまうということだ。まさに性とジェンダーとのほぼ完全な相関関係のおかげで、反例に直面することは滅多になく、この誤りは気付かれない)。また、「男性」や「女性」に分類することが難しい生物学的状態で生まれてきて、歴史的にどちらかのジェンダーに恣意的に割り振られてきた人たちもいるし、ベースとなる生物学的な曖昧さはないものの、割り当てられたジェンダーに不満をもって、ジェンダーロールを切り替えようとする人もいる、ということも注目する価値がある。

大きな問題は、もちろん、この役割の内容を変えることができるか、変えられるとすればどの程度変えられるか、ということだ。期待を変えることはできるか? 新たな役割を作ることはできるか? 役割を完全に捨てることはできるか? 社会構築主義のテーゼが正しいとすれば、その答えは「イエス」である、と多くの人が誤って見なしている。何かが「発達上水路付けされていない」と証明されるということは、私たちは何でもやりたいことができ、変化に対する抵抗があるとすれば、それは人間性ではなく、社会の「保守的」「反動的」な要素から来ているはずだ、ということを意味している。

この問題点を理解するため、宗教のアナロジーを考えてみよう。宗教は明らかに文化的なものであり、そして明らかに作られたものでもある。(もし誰もが、つまり有神論者と無神論者の双方が同意できることがあるとすれば、それは、宗教的信仰は一般に虚偽であるということだ。この点に関する有神論者と無神論者の唯一の違いは、有神論者はこの一般化に一つの例外(この場合は自分自身の信仰)を認めるが、無神論者は例外を認めないということだ)。ともあれ、宗教が作られたものだという事実から、新たな宗教を作ることは簡単だと結論する人もいるかもしれない。そして実際に多くの人がそれに挑戦した。だが、彼らが気づいたのは、新たな「啓示」をでっち上げたり、新たな儀式の体系を発展させたりすることはそれほど難しくないが、幅広く普及させることはほとんど不可能だということだ。

言い換えれば、やっかいなのは社会への普及なのだ。その理由の一端は、人間の注意や記憶には、生物学的起源の強力なバイアスがかかっていて、特定の種類の物語に他より説得力を感じてしまうことにある。(パスカル・ボイヤーは「神はなぜいるのか(Religion Explained)」の中で、新たな「迷信」をでっちあげて広めようとすることで、より「定着」する迷信と、無視されてすぐ忘れられる迷信の差がどこにあるかを理解しようとする、魅力的な実験について説明している)。

児童書にも同じような構造がある。児童書は文字通り毎年何千点も出版される(自分の子供のためにこのような単純な本を読むことに時間を費やした人たちは、ある時点で、「こんなのなら自分にも書ける」と思うようになる)。だが、児童書の市場は競争が激しい。実際に成功するのは一握りだ。それを選ぶシステムは、実質的に自然選択の一種だ。では、(訳注:この自然選択にとっての)「環境」とは何か? 人間の認知、特に社会化されていない人間の脳の変幻自在なバイアスだ。児童書の「フロイト的」な読み方にあれほど説得力があるのはそのためだ。それは著者が心の中で密かに思っているからではない。このようなテーマこそが、特定の物語が共感を呼び、記憶され、語り継がれる原因だからだ。

これは奇しくも、世界の偉大な宗教や聖典に、まだ完全に解明されていない深い真実が含まれている、とピーターソンが考える理由でもある。このような特定の物語は共感を呼び、生物学的な深いレベルで私たちに訴えかける。だからこそそのような物語は成功し、時を越えて語り継がれる。このような物語がそれほど強い共感を呼ぶのはどうしてか、実際にはわかっておらず、それを追求することによって、私たち自身について学ぶ余地が大いに残っている。(筆者はむしろ、このような物語には、深遠な知恵というより、他のコンテキストに適応した学習ヒューリスティックスへの「誤射」が関わっている、と考えることが多い。つまり、ある人にとっての深い真実は、別の人にとっては恣意的な認知バイアスである、ということ)。

このようなことのすべてが、社会制度をどの程度簡単に変えられるかについて、著しい制約を課している。たとえば「家族」は、ある面では極めて柔軟な社会制度だ。家族は、社会によって極めて違う構成で存在し、養子のような慣習によってかなり恣意的に拡張することができる。そして、社会改革者たちは、文字通り何千年もの間、折に触れて家族を廃止しようと試みてきたが、それでも成功しなかった。それは制度が、哺乳類の心理学に深く根差した、極めて覆すことの難しい性質である感情と行動の素因のセットを、組織化し水路付けしているからだ。実現できたのはせいぜい(カトリックの司祭や中国帝室の宦官のような)「不妊のカースト」を作ることだけであり、それは不安定なことが多かった。対照的に、プラトンの「国家」に出てくる「守護者」のような仕組みは、数え切れないほど試されてきたが、決してうまくいかなかった。

この点に関して、1960年代の反体制文化であるコミューン運動は、ためになる教訓を残している。アメリカでは一時、5千を超えるコミューンが活動しており、多かれ少なかれ過激なさまざまな「生活の実験」を行っていた。筆者の友人の一人は、「共同子育て集団」の一員として数年を費やした。これは、男性5人と女性5人が、生物学的な親を区別することなく、子供を作ることを決めて集団で育てる団体だ。(その計画の中には、誰が生物学的な親かを子供に教えず、10人全員を親として扱い、全員が子供一人一人の世話や教育に関与するということも含まれていた)。これはすべて屈辱的な失敗に終わり、数年のうちに喧嘩別れした。彼らの多くは家庭裁判所のやっかいになる羽目になり、親権や面会権を求めてお互いを訴えた。

おそらくコミューン運動に関して最も衝撃的なのは、やろうとしたことのほとんどすべてが失敗したという事実だ。彼らが行った文字通り数千の実験、実質的に生活のあらゆる側面における社会関係を組織するさまざまな方法の、ほぼすべてが崩壊した。情けないことに、数年以上存続できることが実証されたコミューンは、強い宗教志向を持つコミューン(つまりカルト)と、官僚化することを選び成文法や形式的な意思決定手続きを導入したコミューンとの、2種類だけだった。言い換えれば、コミューン運動が実証することになったのは、人々がお互いを信頼して仲良くできる方法は、すでに社会の本流で採用されている方法だけだった、ということだ。

では、これらを全部ひっくるめた結論は何か? それは、人類は多くの面で極めて柔軟な種であり、社会的学習に強く依存し、行動規範を押し付けることにより社会的相互関係を大幅にコントロールできるが、同時に、社会関係に対し特定の方向にバイアスをかけている進化心理学や生物学的に継承された素因のセットによって、ときにはむしろ驚くほど強い制約を受けている、ということだ。だからこそ、私たちが素朴に「人間性」だと思うことの多くは、実際にはまったく生まれつきではなく社会起源であるにもかかわらず、多くの場合、変化には驚くほど強い抵抗があるのだ。

繰り返すに耐える点はもう一つある。この分析は、「進歩的左翼」が、なぜどのように危険になりうるかを理解するのに役立つ。左翼を自認する人たちの多くは、自分たちを道徳的に立派な人だと思っているので、自分たちに何か悪いことができるとは想像することすら難しい。だからこそ、左翼、あるいは、少なくとも左翼に幅広く支持された政府が、20世紀の歴史の中で7千万~1億人の自国民を殺したということは思い出す価値がある。その原因の大部分は、彼らの追求した政治的なユートピア計画が、ほとんどの人たちの能力を超えたレベルの向社会的行動を示すことを個人に求めたという事実にあった。このような計画が失敗したり抵抗に直面したりし始めたとき、政府は「人間性」の限界に直面したということを認める代わりに、「反革命」「ブルジョワ」「反動的」要素のようなスケープゴートを探し、計画の邪魔をしたという責任を押し付けた。その結果は悲劇的だった。

これこそが、「社会構築主義」の話題が一部の人をピリピリさせる理由だ。問題は、私たちは、一方で正義を求め、他方で人間性に制約されているということだ。この両者の関係を原理的に考える方法を、あるいは、前者を後者に合理的に統合する方法を、私たちはまだ定式化できていない。この問題を、ジークムント・フロイトはきわめて明確に認識しており、「文化への不満」という著作の結論の中で、彼が「文化の超自我」と呼んでいるものに対して次のような批判を展開している:

文化の超自我も人間の心の構成という事実に十分に配慮せずに命令するだけで、人間がその命令に従うことができるかどうかは、考えてみようともしないのである。超自我は、人間の自我は、命じられたことは心のプロセスとして何でも実行できるし、自我は自分のエスに無制限な支配を及ぼすことができることを前提としているのである。しかしこれは間違った考え方であり、いわゆる正常な人間においても、エスを無制限に支配することはできないのである。もしもエスを無制限に支配するように求めるならば、個々の人間は反抗するか、神経症になるか、それとも不幸になるしかないのである。『隣人を汝みずからのごとくに愛せよ』という命令は、人間の攻撃欲動の拒絶としてはもっとも強いものである。これは文化的な超自我がいかに人間の心理を理解せずにふるまっているかを示す傑出した実例なのである。この命令は実行できない。このような形で愛を<水増し>することは、愛の価値を引き下げるだけで、苦難を取り除くことにはならないのである。しかし文化はこうしたすべての状況を無視してしまう。命令にしたがうのが困難であればあるほど、その命令を実行した者は称賛に値すると訴えるだけなのである。
(「文化への不満」ジークムント・フロイト著、中山元訳)

この問題に関する思想が、前世紀の間に多少なりとも進歩したとは、筆者には思えない。

Total
4
Shares
0 comments
  1. human natureはヒュームに由来しているでしょうので人間本性と訳すべきでしょう。social constructionismはたんに構築主義でよいと思います。

    1. 貴重なご意見ありがとうございます。
      ただ、訳者としては必ずしもご趣旨に賛同しなかったので、とりあえず訂正は見送りました。
      その理由は以下の通りです。

      1. 1.human nature について
        この熟語自体は現代英語で一般的に使われる熟語ですし、この記事の文脈に限っても、筆者がそれほどヒュームの論を意識していたと思われる痕跡はありません。むしろ筆者は、科学や生物学の文脈で一般的に人間性を論じているように見えますし、そのような解釈で完全に意味が通じます。

      2. もしこの記事の human nature に、ヒュームの論を前提にしないと正しく解釈できないような箇所があれば、そのときは訂正しなければならないので、具体的に指摘していただけると嬉しいです。

      3. 2.social constructionism について
        「構築主義」でもわかる人にはわかるのかもしれませんが、「社会」をつけても間違いではないようですし、もしsocial constructionismとconstructionismが出てくる文章があったら、訳者としてはsocial constructionism=社会構築主義、constructionism=構築主義、と訳し分けたいので、特に間違いではなければこちらを選びたくなります。

      4. 訳者として迷ったのはむしろ、「社会構築主義」と「社会構成主義」のどちらの訳語を選ぶかで、どちらも間違いではないようですが、哲学・思想分野では「構築主義」が選ばれる傾向があり、「構成主義」はむしろ「ロシア構成主義」のように芸術分野で使われることが多い訳語のようなので、「構築主義」を選びました。

      5. ちなみに、ヒュームの”A Treatise of Human Nature”には、「人間本性論」の他に『人性論』という訳もあるので、「人間本性」と訳しただけではヒュームを意識させることはできないと思います。だから、その際には、別途訳注などが必要になると思います。

    2. human nature という英語の熟語自体は、ヒューム以前の政治哲学者のトマス・ホッブズなんかも使っているようで、ずばり “Human Nature, or the Fundamental Elements of Policie” (こちらで英語の目次を見ることができますhttps://archive.org/details/englishworksofth029531mbp)という題名の著作もあります。

  2. 最初の一文、One of the reasons that my colleague Jordan Peterson has become such a celebrity is that so many of his critics are so confused.

    「ピーターソンが有名になったのは、彼を批判する連中がものすごく混乱しているからだ」だと思います。

    1. 誤訳のご指摘ありがとうございます。ご指摘の通りと思うのでその線で修正させていただきました。また、コメントのチェックをさぼっていたために、数日間放置する形になってしまったことをお詫びいたします。失礼いたしました。

コメントを残す

Related Posts