タイラー・コーエン 「リスク vs.不確実性」(2005年12月13日)

●Tyler Cowen, “Risk vs. uncertainty”(Marginal Revolution, December 13, 2005)


フランク・ナイト(Frank Knight)やオースリア学派の著作に目を通したことがあるようなら、「『リスク』と『不確実性』の違いって何だ?」って疑問に思った経験があるに違いない・・・よね? ニューロサイエンス(神経科学)がその答えのヒントを提供しているようだ

実験に参加した被験者たちは、fMRIで脳の活動を観測されながら、曖昧な(ambiguous)賭けに臨んだ。

実験の一つでは、2種類の箱が用意された。「リスキーな」箱の中には、赤色のカードと黒色のカードがそれぞれ20枚ずつ入っている。もう一つの「曖昧な」箱には、赤色のカードと黒色のカードが合わせて40枚入っているが、その内訳がどうなっているか――赤色のカードと黒色のカードがそれぞれ何枚ずつ入っているか――はわからない。そして、被験者たちは次のような選択を迫られた。「どちらか一方の箱を選んで一枚だけカードを引き、それが赤色のカードだったら賞金を差し上げます。あなたはどちらの箱を選びますか?」

大半の被験者は、「リスキーな」箱を選んだという。しかしながら、論理的にはどちらの箱も甲乙つけがたいはずである。というのも、どちらの箱を選んでも、赤色のカードを引く確率は2分の1だと考えられるからである [1] … Continue reading

fMRIでスキャンした脳の画像によると、「曖昧な」賭けに臨んだ被験者の脳内では、扁桃体と眼窩前頭皮質の活動が活発さを増す傾向にあったという。どちらも感情を司る部位にあたるが、とりわけ扁桃体は恐怖心と密接な関わりを持つ部位として知られている。

曖昧さを伴う選択を忌避する態度と、脳内の感情を司る部位(の活動が活発さを増すこと)との間に窺(うかが)われるつながりは、人間の進化という点から判断して理にかなったものだと言えそうである。コリン・キャメラー(Colin Camerer)は次のように語る。「危険な状況を前にして恐怖で固まってしまうというのは、古くから伝わる感情的な反応です。おそらくは、人類が環境に適応する過程で長い時間をかけて身に付けてきた反応なのでしょう」。

かくして、現代人の脳は、曖昧さが伴う賭けを嫌うに至るわけだ。

長期保険のマーケットが成り立たない理由もこの線に沿って説明できるんだろうかね? 情報を寄せてくれたChris Masseに感謝。

References

References
1 訳注;「曖昧な」箱では、赤色のカードと黒色のカードがそれぞれ何枚ずつ入っているかわからないわけだが、赤色のカードの方が多く入っている(あるいは、黒色のカードの方が多く入っている)と見なすべき特段の理由があるわけじゃないので、とりあえず赤色のカードと黒色のカードは同じ枚数だけ入っているに違いないと見積もってみるというのも一つの判断としてありだろう。「曖昧な箱の中には、赤色のカードと黒色のカードが同じ枚数だけ入っている」と見積もるというのは、言い換えると、(「曖昧な」箱の中から)「赤色のカードを引く主観確率」(P(赤))と「黒色のカードを引く主観確率」(P(黒))が等しい(P(赤)=P(黒))と判断するってことになるが、それぞれの確率を足し合わせると1になるとすると(P(赤)+P(黒)=1)、赤色のカードを引く主観確率は2分の1ということになる。しかしながら、大半の被験者は「曖昧な」箱ではなく「リスキーな」箱を選んでおり、「リスキーな」箱の方が赤色のカードが出やすいと判断していることになる。「リスキーな」箱からカードを一枚引いてそれが赤色である確率は(40枚中20枚は赤色のカードなので)2分の1なので、「リスキーな」箱を選んだ被験者は「曖昧な」箱の中にある赤色のカードは20枚未満であり、「曖昧な」箱からカードを一枚引いてそれが赤色である(主観)確率は2分の1を下回る(P(赤)<0.5)と判断していることになる。そうだとすると、大半の被験者は「曖昧な」箱の中にある黒色のカードは20枚より多く、「曖昧な」箱からカードを一枚引いてそれが黒色である(主観)確率は2分の1を上回る(P(黒)>0.5)と判断している・・・と言えそうだが、被験者たちに「どちらか一方の箱を選んで一枚だけカードを引き、それが黒色のカードだったら賞金を差し上げます。あなたはどちらの箱を選びますか?」と問うたら、やはり大半の被験者は「リスキーな」箱を選ぶことだろう。その場合、被験者たちは「P(黒)<0.5」と判断していることになり、P(赤)もP(黒)もともに2分の1を下回る(言い換えると、P(赤)+P(黒)<1)という何ともパラドキシカルな事態が生じることになる。詳しくは、エルスバーグ・パラドックスを参照のこと。
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts