ラルス・クリステンセン 「ベーシック・インカムの保証」を(リバタリアン的でなく)実際的に擁護する議論がある

●Lars Christensen, “There is a pragmatic (but not a libertarian) case for a “Basic Income Guarantee”(The Market Monetarist, December 8, 2013)


私が10代の頃初めてミルトン・フリードマンの「選択の自由」を読んだとき、特に感動したことが2つあった。第一は、言うまでもなくフリードマンのマネタリスト的な思想、第ニは、福祉国家から古典的自由主義社会に移行するための彼の戦略だ。

 私のブログのほとんどは、マネタリスト的な思想に捧げられている。でもこのブログ記事では、古典的自由主義社会に移行するための戦略について、ちょっとだけ書いてみたい。そのような戦略として、ミルトン・フリードマンが「選択の自由」(さらに「資本主義と自由」)で提案したものの中に、教育バウチャーと、いわゆる負の所得税の二つがある。

 私は、このようなアイデアにおおいに共感してきたし、どちらも、今日の西洋社会で知られている福祉政策のほとんどより、はるかに望ましいアイデアであると思っている。でもそれは、このようなアイデアが理想的だと思うからじゃない。このようなアイデアを擁護すべき十分に実際的な理由があるからだ。結局、私は自分のことを実際的な革命家だと思っているんだね。

 負の所得税のアイデアは最近、リバタリアン・ブロガーの間でささやかな注目を浴びている。というより、より一般的な形のベーシック・インカム保証が、と言った方がよいかもしれないが。

 ベーシック・インカム保証とは何か?

ロンドンのアダム・スミス研究所の研究部長であり、私の友人でもあるサム・ボウマンは、先日のブログ記事で、ベーシック・インカムを擁護しながらその基本概念を説明している。以下はサムの発言である。

イギリス政府は、医療保険を除けば、他のいかなる分野よりも、福祉に多く金を費やしている。このような社会保障制度は、複雑怪奇で扱いにくく、さまざまな社会問題をバラバラに解決しようとする異質な試みの寄せ集めである。このような制度は、たとえば、働いて稼いだのと同じだけのお金が社会保障給付から差し引かれるという「社会保障の罠」にはまった人々には有害なインセンティブになるし、住宅手当が住宅市場に影響するように、価格を吊り上げて市場全体を歪めてしまう。

(中略)理想的な福祉制度はベーシック・インカムであり、政府が行っている既存の貧困対策プログラム(税額控除、および、雇用年金局の年金や育児手当て以外の政策)に取って代わるものになる。ベーシック・インカムでは、仕事からの収入がまったくない人にも一定の所得を保証し、収入のある人の場合には、稼ぎに応じて保証額を減らしていき、収入が免税許容点を超えた人から課税される。

例えば、ベーシック・インカムを年1万ポンドに設定し、打ち切り点として年2万ポンド、控除率として50%を採用したとしよう。ベーシック・インカムによる補填は、仕事からの収入と、打ち切り点2万ポンドとの、差の半分に等しくなる。稼ぎのない人は、ベーシック・インカムとして年1万ポンドを貰う。年1万ポンドを稼ぐ人は、副収入として5千ポンドを貰う。年1万5千ポンドの人は、副収入として2千5百ポンドを貰う。そして、年2万ポンドの人は、何も貰わない(そして、それ以上稼ぐごとに税金を払うことになる)。

この数値は、あくまで一つの例だ。1万ポンドじゃ安すぎるとか高すぎるとか言わないで欲しい。重要なのは、この仕組みだ。 [1]この図は、訳者が独自に作成したもので、元のブログ記事にはない。

負の所得税
負の所得税

ここでサムが提案しているのは、フリードマンが「資本主義と自由」や「選択の自由」で提案している負の所得税と基本的に同じだ。

マット・ズボリンスキーのリバタリアン的な再分配擁護

 最近になってベーシック・インカム保証を擁護したリバタリアンはサムだけではない。先日のlibertarianism.org上の記事で、マット・ズボリンスキーは「リバタリアンによるベーシック・インカムの擁護」を唱えた。

 私はこのアイデアに基本的に共感しているにも関わらず、マットのブログ記事を読んだとき、その議論に完全には説得されなかったことを認めなければならない。そして、マットのベーシック・インカムに関する主張の一部を論破するブログ記事を書きたくなった。

でも、私よりも先にデビッド・フリードマンが、新しいブログ記事の中でマットの主張を論じていた。

私は、マットのベーシック・インカム保証に関する立場に対するデビッドの反論に、基本的に賛成だ。と言うより、マットのリバタリアン的な所得再配分の擁護に対するデビッドの反論、と言うべきだろうが。でもだからと言って、デビッドの反論すべてに賛成するわけじゃない。それについても後で書く。

 マットは、ベーシック・インカムを支持する理由を3つ挙げている。

 1) ベーシック・インカム保証は、現在の福祉国家よりはるかにマシ

 以下はマットの発言である。

アメリカの現在の連邦社会福祉プログラムは、金を食う上に複雑でグチャグチャだ。マイケル・タナーによれば、連邦政府は2012年に126以上の貧困対策プログラムに6680億ドル以上を費やした。州政府や地方自治体によって費やされる2840億ドルを加えると、その額は全米の貧乏人一人当たり20,610ドルに相当する。

 だったら、その貧乏人に単に小切手を書いた方がマシなのでは?

 このような貧困対策プログラムには、それぞれ別の官僚機構と複雑怪奇なルールがくっついている。政府の規模や権限を縮小したいのなら、このような部署を減らして、事実上コンピュータで管理できるぐらい単純なプログラムに置き換えるのは、いい手始めに思える。肥大した官僚機構を縮小することは、貧乏人の手に渡るお金を増やし、納税者のコストを減らすことにつながる。ウィン・ウィンってわけだ。

 またベーシック・インカム保証は、現在の福祉国家にくらべれば、パターナリズムの度合いははるかに低い。現在の福祉国家は、アンドレア・キャスティリョの言葉で言えば、「貧乏人に対する保守的な品定めと革新的な上から目線の私生児」である。保守派は貧乏人を助けたいとは思っている。だけどそれは、彼らが働いてドラッグをやめて、できれば安定した善良なブルジョア家庭の生活に落ち着く、という意欲を示すいくつものハードルを越えて、支援に値することを証明して見せた場合だけだ。対する革新派は通常、貧乏人にこのような伝統的な価値を押し付けることを拒み、貧乏人が「本当に」必要な支援を確実に受けられるようにする方法として、現金より現物支給をほぼ常に好む。だが、貧乏人に何が必要かは、貧乏人自身の方が連邦政府よりよく知っている。それを信頼すべきではないのか。

 このマットの主張には一理あるし、ミルトン・フリードマンが負の所得税について行った主張とも極めてよく似ている。最終的には所得の再配分が必要だとするなら、最もパターナリズムの度合いが低く、経済的なコストの低い方法で行うべきじゃないのか?

 これは特に厳密なリバタリアン的主張ではないが、純粋に実際的な視点から見ればおおいに納得がいく。そしておそらく、今日の西洋世界の福祉政策の大部分より、国家主義・干渉主義の度合いははるかに低い。

 だが、デビッド・フリードマンは、彼の父上(およびマットと私)がおそらく考えていたほど、ことは単純ではないと言う。以下はデビッドの発言である。

 これ(ベーシック・インカムが現在の福祉制度よりマシということ)はたぶん正しい。特に、ベーシック・インカムが取って代わるのが、福祉政策だけでなく、農場プログラムのような、貧しい人を助けるという理由で擁護されているあらゆる政策であることを考えれば、なおさらだろう。マット自身も気がついているようだが、問題は、最低所得の保証は、現在のプログラムの代わりではなく、追加として導入されるのがほぼ確実だということだ。

 確かにデビッドの主張にも一理ある。でも、悪いけどこれは、完全な非国営化でないあらゆる自由市場改革を根本的に否定する主張であり、負の所得税やベーシック・インカム保証にヒントを得た、現在の福祉制度よりもマシな福祉改革を予見することは容易だ。

 デンマークの広範な福祉制度の場合を例にとっても、異なる数多くの福祉政策を、「18~35歳の健康な人すべてを対象とする負の所得税」のような負の所得税的な制度に「統合」することを簡単に想像できる。これはたぶん、現行制度よりはマシだろう。では政治的に現実的だろうか? たぶん違うだろうね。でも、議論に値する程度には現実的だし、真の福祉改革のアイデアを生み出すにも役立つだろう。

 2) ベーシック・インカム保証は、リバタリアンの立場から、過去の不正義に対する補償として必要かもしれない

 マットがベーシック・インカムを擁護する二番目の理由に戻ろう。

 リバタリアニズムの最も際立った原理は、私的所有権をほとんど神聖不可侵なものと考える信仰だ。だけど、この原理から即、既存の所有権の配分を不可侵と見なすべき、ということにはならない。なぜなら、既存の配分は、いろんな意味で過去の収奪や暴力の産物であって、それがまだ補償されていないからだ。リバタリアニズムが理論的にいかに魅力的だったとしても、「じゃあ今からリバタリアニズムね!」と言うのは都合がよすぎるように聞こえる。特に、それを言う人の大多数が、人類の流血と殺戮の歴史の頂点から来た人であるなら、なおさらだ。

 ラディカルなリバタリアンは、過去の不正義に対処する方法をいくつか提案してきた。だけど、多くの人が忘れているように見える提案が一つある。それは意外な人によるものだ。ほとんどの人は、ロバート・ノージックの「アナーキー・国家・ユートピア」を、極めて妥協なき自然権的リバタリアニズムの擁護として記憶している。そしてノージックが、市民の消極的権利を保護するという最小限の機能を越えるあらゆる国家は、それ自体が権利侵害であり不正義である、と書いたことを記憶している。

 だけど、ノージックの正義の権原理論は歴史的なものであり、この理論の重要な構成要素の一つは、過去の不正義に対処するための「匡正の原理」だ。この原理の性質や正しい適用方法の詳細について、ノージック自身はまったくと言っていいほど言及していない(他の人による推測はあるが)。でもノージックは、ある魅惑的な一節で、(ロールズの格差原理のような)正義のパターン化原理を、匡正の原理を厳密に適用した結果を近似するための「大雑把な経験則」と見なせるかもしれない、と示唆している。ノージックの発言は以下の通り。

 「おそらく、配分的正義のパターン化原理の一部は、不正義の匡正の原理を適用した一般的な結果を近似するための、「大雑把な経験則」として見るのがよいだろう。例えば、歴史的な情報が大幅に不足していて、(1)不正義の犠牲者はそうでない場合より一般に恵まれない、(2)社会で最も恵まれていない集団に属する人たちは、最も深刻な不正義の犠牲者(の子孫)である確率が最も高く、その不正義の恩恵を受けた者(加害者も恵まれない集団に属することもあるが、ここでは恵まれていると仮定する)から補償を受ける資格がある、と仮定すると、不正義を匡正するための大雑把な経験則は、このようなものかもしれない。つまり、社会の中で最も恵まれない集団の地位を最大化するように、社会を組織するのだ。」(原書231ページ) [2]既刊の訳書からの引用ではなく、訳者が独自に訳したものである。

 もし、あらゆる財産が労働の混入や自発的な取引によって平和裏に取得されるような世界であれば、税金の投入によるベーシック・インカム保証はリバタリアンの権利を侵害している、という主張も成り立ったかもしれない。だけど、私たちの世界はそんな世界じゃない。そして、過去の不正義の厳密な匡正を保証するために必要な情報がなく、また、そのような不正義を単に無視するのも不公平だと思われるとすれば、匡正の近似としてベーシック・インカム保証的な何かも正当化されるのではなかろうか?

 私はマットの議論に特に説得力を感じなかったことを認めなければならないし、(大昔に「アナーキー・国家・ユートピア」を読んだときに)ノージックの議論も説得力があるとは思わなかった。私見では、問題は、マットがリバタリアン的に擁護しようとしているのが、(単なるベーシック・インカム保証というより)再配分自体であるということだ。そのような議論が一般に成立するとは思わない。デビッドも同意見のようだ。

 彼(マット)も指摘しているように、現在の世界の状態の一部は、過去の権利侵害の産物だ。リバタリアン理論における土地所有権は、土地に最初に労働を混入した人から始まる自発的移転の連鎖に基づいているかもしれないが、現実世界の土地所有権の多くは、武力による占領に遡る。同じように、それ以外の形の富も、リバタリアン道徳理論においては、その富を最初に生み出した人に遡る自発的取引の連鎖によって正当化される必要がある。

 そのような連鎖の少なくとも一部は、非自発的な取引によって途切れている。奴隷労働によって建てられた家を考えてみよう。正当な所有者とは、その家の所有権を現在持っている人なのだろうか。それとも、その家を建てさせられた奴隷の子孫なのだろうか。それとも、一部は一方の正当な財産で、一部はもう一方のものなのだろうか?奴隷所有や奴隷貿易を行っていて、犠牲者に借りがあるのに返していない。そんな先祖からの連鎖によって受け継がれた、それ以外の形の財産についてはどうだろう?

 リバタリアンのほとんどは、このような問題が正当であると認識しているが、そのような場合に正当な所有権を確立することの実際的な困難を指摘し、遠い過去の過ちに関してある種の時効を正当化する人も多いだろう。マットがノージックの一節を引用して示唆した代替案は、過去の権利侵害の恩恵を受けた者の子孫は、被害を受けた者の子孫より平均して恵まれているので、最低所得の保証という形で金持ちから貧乏人へ再配分を行うことは、過去の不正義の匡正の近似になる、という主張である。

 この議論は、金持ちから貧乏人への移転が、ランダムな移転に比べれば、過去の不正義の匡正として優れている、とは示唆しているが、そのような移転が、何もしないよりも優れている、つまり、不正義全体を増やさずに減らす、ということは意味していない。リバタリアン道徳理論の見地からして、現在の富の一部は不正義に起因するかもしれないが、すべてがそうだというわけではないだろう。私が貴方から合法的に40セント借金していたとして、私から1ドルとって貴方に渡したら、結果として再配分の不正義は減るどころか増えてしまう。(これを支持するリバタリアンはほとんどいないと思うが)不平等のほとんどが過去の権利侵害から受け継がれたものでない限り、この主張の論理は破綻してしまう。

 3) ベーシック・インカム保証は、貧しい人の一次的欲求を満たすために必要かもしれない

 再びマットの三番目の主張に戻る。

 先の2つの主張は、どちらもベーシック・インカムをある種「次善」の政策と見なしており、それ自体が望ましいというよりは、現在の政策よりは害が少ない、もしくは、過去の不正義を正すために必要だという立場だった。でも、それ以上のことをリバタリアンが言えるのだろうか?リバタリアンが、ベーシック・インカムを妥協ではなく理想として擁護できるのだろうか?

 できる。そして、そういう主張はすでにある。

 ミルトン・フリードマンとフリードリヒ・ハイエクは、どちらも、ベーシック・インカム保証を政府の正しい機能として擁護しているが、その根拠は微妙に異なる。フリードマンの議論は、「資本主義と自由」の第9章にあり、私的な貧困救済の試みは、彼が「近隣効果」ないし正の外部効果と呼ぶものを伴う、というアイデアに基づいている。そのような外部効果により、ボランティアによる私的な慈善事業は過少供給になる、とフリードマンは主張する。

 「私たちは誰もが、貧困救済に喜んで貢献したいと思っているかもしれないが、それは他の誰もがそうする場合だけである。その保証がなければ、同じ金額を喜んで貢献する気にはなれないかもしれない。」 [3]既刊の訳書からの引用ではなく、訳者が独自に訳したものである。

 だからこそ、 なんらかの「政府による貧困対策」が正当化されるのだ、とフリードマンは結論付ける。具体的には、政府は「コミュニティの各メンバーの最低限の生活水準」を設定することが正当化される。この最低水準が、彼の有名な「負の所得税」の提案を構成する。

 私がフリードマンの主張を初めて読んだとき(あるいは、もっと後かも)、再分配の擁護としては極めて弱いと感じたことを認めなければならない。そして、その感想は今でも変わらない。ここでも、私はデビッドと同意見だ。

 一例として、私的な慈善事業は公共財の問題に直面するので、誰もが必要だと思ってはいるが、お金は誰か他の人に払ってもらいたいと思っているような慈善事業は、政府が私たちから税金を取って提供する方が、結局はみんなが得をする、というような指摘がある。これは特にリバタリアン的な主張ではないが、多くのリバタリアンが国防の文脈で受け入れている主張と本質的に同じだ。

 この主張の問題の一つは、所得移転のメカニズムを、私たちが望む方向にだけ働くようにする方法がない、ということだ。そのようなメカニズムがいったん成立してしまうと、個人はその裏技を探したり骨抜きにしたりして、移転元ではなく移転先になろうとする。既存のルールの裏技を探したりロビー活動で骨抜きにしたりするために、リソースが費やされることになり、それが現実のコストとして圧し掛かることになる。そして過去に何度も経験したように、最終的に、所得が下ではなく上に移転したり、あらゆる方向に同時に移転したりすることもあり得る。

 私も完全に同意見だ。実際私は、公共財による政府介入の擁護は、非常に弱いと思うことが多かった。というのも、公共財の問題を解決するには、政府の介入以外のメカニズムもあるし、さらに公共選択理論の教えによれば、公共財問題が政府の介入によって解決される保証はないからだ。

 ベーシック・インカム保証は、福祉改革のヒントとして考えるべき(ただし、再配分をリバタリアン的に擁護することはできない)

 結論としては、私は、マットのベーシック・インカム保証の提案に共感するところ大であるが、所得再配分の議論には大きな問題がある、ということになる。したがって、ベーシック・インカム保証や負の所得税は、パターナリズム的でない古典的自由主義社会の理想に(少しでも)近づけるための非国営化戦略としては、依然としていいアイデアだと思っている。

 その意味で、マットの政策提案(ベーシック・インカム保証)には同意するが、その提案の根拠となる議論全体には同意しない。私には、マットの「血の通ったリバタリアン[4]英語は「Bleeding Heart Libertarian」。「Bleeding Heart … Continue readingプロジェクト 全般も、リバタリアン的に所得再配分を擁護する議論に見える。その議論は全体に興味深く示唆的だとは思うが、説得されたことはほとんどない。残念ながら今回もそうだった。

 二伸 私は、自分を「血の通ったリバタリアン」(あるいは、「左派リバタリアン」)だと思ったことはないが、彼らの「社会正義」全般の重視や、古典的自由主義社会は特定の「階級的利害」のためにあるわけではない、という主張には、少なからず共感する。資本主義は、資本家だけが恩恵を受ける理想ではない。

三伸 私が将来政治哲学者の地位を狙っているとか思わないで欲しい。私は経済学者で、頭は貨幣の問題で一杯だ。これは将来もそうだろうし、こと政治哲学に関しては、マットのような人より賢いフリをしようと思ったことは1秒もない。実際違うしね。

References

References
1 この図は、訳者が独自に作成したもので、元のブログ記事にはない。
2, 3 既刊の訳書からの引用ではなく、訳者が独自に訳したものである。
4 英語は「Bleeding Heart Libertarian」。「Bleeding Heart Liberal」という言葉は昔からあるのだが、これは保守派がリベラル派を揶揄して使う言葉で、基本的に悪い意味しかない。こちらの方はおそらく、それをもじって付けられた名前で、アイロニカルな意味があると思われるが、そのニュアンスを訳に出すことはできなかった。すいません。
Total
0
Shares
0 comments
  1. 翻訳お疲れ様です。加えて、「経済学101」へご参加いただきありがとうございます。強力なコントリビューターがまた一名加わり、大変心強いばかりです。

    ところで、マット・ズボリンスキー氏によるベーシックインカム擁護論のその1( 1) ベーシック・インカム保証は、現在の福祉国家よりはるかにマシ)の最後から2パラグラフ目(デビッド・フリードマンの反論に関するクリステンセンの感想)にある、

    ”・・・and I can certainly easily see welfare reforms inspired by the Negative Income Tax/Basic Income Guarantee that will improve that present welfare system.”

    という文章は、「しかし、(完全な非国営化を伴わずとも)負の所得税やベーシックインカム保証にヒントを得た現状よりもマシな福祉制度を思い描くことは簡単だ。」といった意味ではないかと思います。 welfare reforms inspired by the Negative Income Tax/Basic Income Guaranteeであるとともに、welfare reforms that will improve present welfare systemということか思われます。

    その次のパラグラフの「18~35歳の健康な人すべてを対象とする負の所得税」は、完全な非国営化にはつながらないものの負の所得税やベーシックインカム保証にヒントを得たクリステンセンなりの福祉制度の改革案という格好になっているんだと思います。

    1. これは完全な凡ミスです。後ろのthatを見落として、全然違う解釈してました。ありがとうございます。修正しました。

      hicksian さんのような方に「強力なコントリビューター」とか言われると、律っちゃんに「強力なメンバー」と言われた唯ちゃんみたいな気分ですけどね。でも、ありがとうございます。

  2. 歯並び悪い低学歴は笑うな不気味

    大企業に入れない奴隷階級は介護でもしてろ

    海外で暮らしたこともない低学歴低納税乙

    反ベーシックインカム

コメントを残す

Related Posts