マーク・ソーマ 「ウォルト・ロストウ ~1960年代におけるアメリカの外交政策の立案に深く関与した『テイクオフ』(離陸)理論の提唱者~」(2007年9月2日)

●Mark Thoma, ““The Paul Wolfowitz of the ’60s””(Economist’s View, September 02, 2007)


ウォルト・ホイットマン・ロストウ(Walt Whitman Rostow)は「同世代の経済学者の中でも最も論争を呼んだ一人」だったが、どうやらその理由は彼の独自の経済成長理論や経済発展観だけにとどまらず他のところにも求められるようだ。

The Paul Wolfowitz of the ’60s” by David Milne [1]訳注;デビッド・ミルン(David … Continue reading, Commentary, LA Times:

・・・(略)・・・ジョン・F・ケネディおよびリンドン・B・ジョンソン両大統領の側近として仕えた主要メンバーの一人にウォルト・ロストウがいる。ロストウがべトナム戦争時に果たした(軍事戦略を練り上げるブレーン(参謀)としての)役割はアメリカのイラク侵攻を後押しする上でポール・ウォルフォウィッツが果たした役割と驚くほど酷似している。

ウォルト・ロストウ。イェール大学で博士号を取得した優れた頭脳の持ち主。その胸のうちに燃えたぎる崇高な理想。己に対する揺るぎなき自信。第二次世界大戦中は米国戦略情報局(OSS)の機関員として活躍し、その功績を讃えて勲章も授与されている。1950年代にはマサチューセッツ工科大学(MIT)にて経済発展理論の分野で世界的な名声を博する研究を手掛ける。アイゼンハワー大統領のスピーチライターを務めた時には大統領に対して対外援助予算の増額を辛抱強く奨励した。対外援助は(冷戦の相手側である)東側陣営に対抗する上で戦術的にも重要な意味を持っているだけではなく、アメリカのように経済的に豊かな国が他国を援助するのは道義的な観点からしても当然のことだ、というのがその理屈だった。

ロストウは言うなれば「世界規模のニューディール政策」を訴えたわけだが、アイゼンハワー大統領はその訴えには心を揺さぶられなかった。しかしながら、後任の大統領は違った。ケネディ大統領は政権発足後直ちにロストウを呼び寄せ、国家安全保障担当大統領次席特別補佐官に任命したのである。第三世界の貧しい国々がワシントン(西側世界)の側につくようにして欲しい。モスクワだとか北京だとか(東側世界)といちゃつくことがないようにして欲しい。・・・(略)・・・この経済学者にそのための手助けをしてもらいたいというのがケネディ大統領の願いだった。ロストウの登用はリベラル陣営(左派)からは歓迎されたものの、財政保守派には評判が悪かった。貧困の削減(第三世界の近代化の支援)を通じて共産主義陣営に対抗するという戦術は高くつく(お金がかかる)と思われたからである。ロストウは「どこのわらぶき小屋にも必ずテレビが一台はある」世界を思い描いているんだ。ロストウの友人の中にはそのようにからかう者もいた。

アメリカには第三世界の近代化を支援する責務がある。ロストウはそう固く信じ込んでいたが、共産主義の「病気」を根絶せねばならないという信念もそれに負けず劣らず頑ななものだった。自由な社会 [2] … Continue readingは共産主義社会よりも道徳的な面で優れているばかりか、自由な社会が発展に向かうことは歴史の必然(不可避)でもある。共産主義が自由な社会の発展を邪魔するようなら欠かさず叩かねばならない。ロウトウはそう考えていたのである。・・・(略)・・・ロストウはケネディ政権ならびにジョンソン政権に仕えた文民メンバーの中でも一番のタカ派(対ベトナム強硬派)だった。

1961年の夏、ロストウはケネディ大統領に対して南べトナムに米軍の戦闘部隊を投入するように文民の中で誰よりも先に直言した。また、誰よりも先に北爆(北ベトナムへの空からの爆撃)を薦めたのもロストウだった。「ホー・チ・ミンには守るべきものがある。産業だ。ホー・チ・ミンはもはや単なるゲリラ兵なんかではない。失うものなど何も無いゲリラ兵などではないのだ」 [3] … Continue reading。それゆえ、空爆で脅せば北べトナム側の気持ちも萎えるだろう。ロストウはそのように考えたのだった。第三世界の経済発展を後押しするためにアメリカに何ができるか? ロストウはそのための指南役を務めるのではなく、発展途上国(たるベトナム)に対する残忍な爆撃を推奨することを通じてアメリカを史上最悪の敗戦に引き摺り込むシナリオを書き上げてしまったのである。

ロストウは自らの判断に絶対の自信を持っていた。・・・(略)・・・戦線の段階的な拡大(エスカレーション)を指南し、CIAの報告書に手を加えもした。ジョンソン大統領に対して戦況がアメリカ側に有利に働いているかのように見せかけるためである。そして1967年から1968年にかけてはジョンソン大統領に対して北べトナムと妥協的な和平を結んではならないと直言もした。ロストウはポリアンナのごとくにどうしようもないほど底抜けの楽天家であり、敗戦が濃厚な状況になってもなおアメリカが敗れる可能性を心に思い浮かべることさえまったくできずにいた。ロストウは正真正銘のイデオローグと呼ぶにふさわしい人物だった。アメリカは他の国々を民主化する責務を負っており、そのような「善行」を施すためとあらばコストがどれだけかかろうが構わない。ロストウはそう信じていたのである。

・・・(中略)・・・

時代は下ってつい最近のこと、・・・(略)・・・国際関係の捉え方の面でロストウと瓜二つの考えを持ち合わせる集団が表舞台に登場してきた。ポール・ウォルフォウィッツをはじめとするネオコンの面々である。曰く、アメリカには世界一の大国として果たすべき責務がある。それは全世界に民主主義を広めることだ。そのような「善行」を施すために必要とあらば武力の行使も辞さない。・・・(略)・・・

しかしながら、ヒュブリス(傲慢)からネメシス(天罰)へと至る道は古代ギリシャの時代と同様に今でも切れ目の無い一直線の道である。自らが抱くアイデアの効能に絶対の信頼を寄せる人間――現実世界において偶発的な出来事が果たす役割に目を向けることのできない人間――は誰であれアメリカの外交政策を袋小路に追いやる運命から決して逃れられないのだ。

・・・(中略)・・・

・・・(略)・・・・ロストウにしてもウォルフォウィッツにしてもリチャード・パールにしてもその他の面々にしてもそうだが、自由民主主義には「贖罪」を可能にする力があるとの強い信念がある――その様はキリスト教福音派の神に対する信仰とそっくりである――。自分たちが信じる価値体系は神聖なるものであり(神の後ろ盾があり)、(その価値体系に則った)「正しい道」から逸れるものは何でも「異端」と見なす。まるでそのようなのだ。アメリカが武力で自由民主主義を押し付けるのではなく、その素晴らしさを身をもって示していたとしたらどうなっていただろうか? そうしていたら「異端者たち」も時間はかかってもゆくゆくは西洋の模倣に熱狂していたのではないだろうか? 死に体の独裁者というのは立ち向かう敵がいなくなると往々にして周囲を包む神秘的な雰囲気がたちどころに霧消してしまうものなのだ。

・・・(中略)・・・

アメリカの外交政策の行方がどうなるかは誰にも予測がつかないが、歴史がまたもや繰り返してアメリカが今よりも幾分か控え目な役割に身を引く可能性は十分にあり得ることだ。ここしばらくアメリカは国際政治の舞台で猪突猛進な積極主義(行動主義)の立場を貫いてきたわけだが、オバマ大統領(やその他の大統領候補の面々)は外交政策のアドバイスを求める相手としてロストウやウォルフォウィッツのようなイデオローグではなく、(ジョージ・ケナンやキッシンジャーのような)プラグマティスト(実際家)に白羽の矢を立てるに至るかもしれない。そのような可能性は大いにあり得るように思える。世界中に「善」を広めるというのはへとへとに疲れる重労働であり、イラクへの侵攻はアメリカ国内にも深刻な政治的波紋を投じつつあるのだ。

References

References
1 訳注;デビッド・ミルン(David Milne)氏はこのテーマ(ロストウがアメリカの外交政策の分野で果たした役割)で一冊を物している。次の本がそれだ。 ●David Milne(著)『America’s Rasputin: Walt Rostow and the Vietnam War
2 訳注;自由な社会=リベラルデモクラシー(自由民主主義;経済体制としての資本主義(市場経済)+政治体制としての民主主義)という意味で使われているものと思われる。
3 訳注;北べトナム側もその他の発展途上国と同様に経済の発展を極めて重視しており、インフラや工場等を爆撃されて経済面で損害が生じればすぐにでも態度を軟化させるに違いない(経済面での損害なんてなんのそので、死に物狂いで徹底的に最後まで戦い抜こうという意思まではさすがに持ち合わせていないだろう)、という読み。
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts