●Lars Christensen, “The economics of airport security – the case of Poland”(The Market Monetarist, June 4, 2013)
(ポーランドにある)ワルシャワ・ショパン空港で、このエントリーを書いている。過去10年の間に世界中の空港の中で滞在した時間が一番長いのはどこかというと、ここ(ワルシャワ・ショパン空港)だ。ここも随分変わった。その変貌ぶりは、ポーランド経済の変貌ぶりを色んな意味でなぞっているように思える。
空港は、その国を映す鏡。色んな意味で、そう言えるだろう。空港を見れば、その国の経済、社会、文化がいかに変容したかについてのヒントを得られるのだ。
ちょっと前にワルシャワ・ショパン空港に到着したばかりだが、これまでと変わっているところがあって非常に嬉しい驚きに見舞われた。ポーランド経済の今後の長期的な成長見通しについて大いに楽観させてくれるような驚きだ。
ワルシャワ・ショパン空港のどこがどう変わっていて驚かされたのか? 至ってシンプルだが、私には極めて重要に思える変化。空港警備を担当する職員の様子が変わっていたのだ。私が記憶している範囲では、ワルシャワ・ショパン空港の保安検査員は、軍人のような身なりをしていたものだ。戦闘服みたいな制服を着て、手には銃を携(たずさ)えていた。10年以上にわたって。
空港を訪れるお客様に奉仕するのが我々の仕事と思って働いているようには、全然見えなかったものだ。笑顔を見せることもなかったし、仕事の手際(てぎわ)もすこぶる悪かった。
しかしながら、今日は違った。軍人みたいな身なりの保安検査員に一切出くわさなかったのだ。腰が低くて、丁寧。仕事の手際もすこぶるいい。身なりもごく普通で、オレンジ色のお洒落なネクタイを締めている。スカンジナビアにある空港の職員みたいだったのだ。もしかしたら、彼らは、公務員じゃなくて、民間人なのかもしれない(だって、笑顔まで見せていたのだから)。
強面(こわもて)で怠惰で軍人みたいだった保安検査員がフレンドリーになっていたのだ。身なりもしっかりしていて、仕事の手際もよくなっていたのだ。嬉しい驚きじゃないか!
空港警備の様子を観察していて何か学べることはないかと長年自問し続けた挙句に、私なりに辿り着いた持論がある。軍人みたいな身なりの職員に空港での保安検査を任せている国――保安検査員が、空港を訪れる旅行客を「奉仕すべきお客様」ではなく、空港の安全を脅かす「動物」のように扱っている国――というのは、経済活動の至る所に政府規制が張り巡らされている国でもある、というのがそれだ。
こうも言い換えられるだろう。空港の保安検査場で無愛想な役人然とした職員に出くわすようなら、その国で開業するのは(規制が多いために)手間がかかって大変な可能性が極めて高い。空港警備のあり様は、その国の政府規制の多寡を測る物差しになるように思われるのだ。アメリカの空港で米運輸保安庁(TSA)の職員――役人然とした職員!――に出くわすたびに、アメリカの長期的な成長見通しについて大いに悲観的になってしまうのも、私なりの持論ゆえだ。ウクライナの今後について明るい展望をどうしても抱けないのも、私なりの持論ゆえだ。公共部門の規模がとんでもなく大きいにもかかわらず、スカンジナビア諸国が経済面で順風満帆な歩みを続けるに違いないと考えるのも、私なりの持論ゆえだ。
そんなわけで、ワルシャワ・ショパン空港で愛想もよくて仕事の手際もいい保安検査員に出迎えられた時は、嬉しい驚きを覚えたものだ。私なりの持論に間違いがないようなら、ワルシャワ・ショパン空港の保安検査員の変貌ぶりは、ポーランド経済が「成熟期」を迎えて、規制緩和が進んでいる証拠ということになろう。朗報だ。ポーランド経済の長期的な成長見通しを上方修正しようかなと考えているところだ。
世界各国の空港警備の実態について、実体験を交えた意見を寄せてもらえたら幸いだ。保安検査員の「愛想のよさ」と、その国での開業の容易さとの間には相関がある [1] 訳注;保安検査員の愛想がいいほど、その国で開業するのは簡単(手間がかからない)、という意味。という私なりの持論に賛同してもらえるだろうか?
(追記)保安検査員の手際の良し悪しを測定したデータを探しているのだが、誰か御存知のようなら是非とも教えていただけたらと思う。
(追々記)ポーランド経済の「直近」の成長見通しについては、それほど楽観的じゃない。2012年初頭以来、金融政策の引き締めが行き過ぎていて、そのせいで成長ペースが急減速しつつある。ポーランド経済の今後についての私なりの予測の詳細は、こちら(pdf)を参照されたい。
References
↑1 | 訳注;保安検査員の愛想がいいほど、その国で開業するのは簡単(手間がかからない)、という意味。 |
---|
0 comments