●Tyler Cowen, “Economists and Societies”(Marginal Revolution, April 5, 2009)
今回取り上げる一冊は、『Economists and Societies』。著者は、マリオン・フォルカード(Marion Fourcade)。副題は、「アメリカ、イギリス、フランスにおける『学問としての経済学』と『職業としての経済学者』:1890年代から1990年代まで」。
大好きな一冊だ。これまでに読んだ経済思想史がテーマの本の中でもお気に入りの一冊に入るかもしれない。有名な誰々が書いたテキストを緻密に読み解くなんていうのはすっ飛ばして、経済学者の生態に目が向けられている。アメリカ、イングランド、フランスの三カ国の経済学者の生態を比較するというかたちで。
フランス(の経済学者)についてだと、本書の6ページで取り上げられているデータに個人的に興味を惹かれた。1981年頃に行われた聞き取り調査の結果によると、フランス人の経済学者のうちで、「家賃規制(家賃の上限規制)は、市場に出回る貸家(賃貸物件)の量を減らすだけでなく質も悪化させる」と答えたのは、わずか52%。変動相場制(伸縮的な為替レート)は「効果的」と答えたのは、わずか49%だったという。ちなみに、アメリカ人の経済学者のうちだと、変動相場制は「効果的」と答えたのは94%で、ドイツ人の経済学者のうちだと、変動相場制は「効果的」と答えたのは92%だったという。フランス人経済学者の異質性については、タバロックが前に話題にしたことがあった(例えば、こちら。こちらも?)のを思い出す。
イングランドの経済学界におけるヒエラルキーのガチガチぶりには驚かされた。
(女性である)ジョーン・ロビンソンが教授に就任できたのは、62歳という高齢に達してからだった。高名な経済学者であるロイ・ハロッドにいたっては、オックスフォード大学のナフィールド・カレッジで講師よりも上のポストを手にすることは遂(つい)になかった。
激しくお薦めの一冊だ。出版社のサイト内での紹介ページはこちら。