●Tyler Cowen, “Is there an ancestor effect?”(Marginal Revolution, December 22, 2010)
一つ目の実験では、総勢80名の大学生が3つのグループに分けられた。第一のグループには、15世紀にまで遡(さかのぼ)ってもらって、その時代に生きていた遠い祖先について5分間にわたって思いを馳せるように求めた。第二のグループには、近い祖先である曽祖父母(ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃん)について5分間にわたって思いを馳せるように求めた。第三のグループには、最近した買い物について5分間にわたって思い出してもらうように求めた。その後で、それぞれのグループの学生たちに近々ある試験についてどのくらい自信があるかを尋ねたところ、祖先に思いを馳せた二つのグループ(第一のグループ&第二のグループ)の学生たちは、最近した買い物について思い出したグループ(第三のグループ)の学生たちよりも、強気な傾向にあったという。祖先に思いを馳せたおかげで、自分もご先祖様のようにうまくやれる(何らかの問題にぶつかっても自力でどうにか乗り越えられる)はずだと感じて、その結果として強気になる・・・というメカニズムが働いているようだ [1] … Continue reading。
他にも3つの実験が試みられているが、祖先について思いを馳せたり、祖先について知っていることを書き出したりするように求められた学生たちは、そのようなことを求められなかった学生たち(コントロールグループ)よりも、(語彙力や空間認識能力などを測る)知能テストで高い点数を取る傾向にあったという――3つのうちの一つの実験では、遠い祖先について思いを馳せた学生たちのテストの平均点は(16点満点中で)14点だった一方で、コントロールグループの学生たちの平均点は(16点満点中で)10点だった――。祖先について思いを馳せた学生たちは、コントロールグループの学生たちに比べると、挑んだ(解こうとした)問いの数も多かったという。実験を行った研究者の表現を借りると、そのようにして「突撃志向」(“promotion orientation”)が高まったおかげもあって、好成績を上げることができたようだ。
全文はこちら。実験の設定を変えても同様の結果が再現されるかどうかを検証してもらいたいところだが、興味深い研究結果ではある。
References
↑1 | 訳注;この点について、この実験を行った研究者は次のように語っている。「我々の祖先は、数多くの問題をどうにか潜り抜けてきています。プライベートな問題だけでなく、厄介な病気の流行、戦争、最愛の人の死、景気の急激な悪化といった社会的な問題も。祖先について思いを馳せると、気付かされるわけですね。あれやこれやの問題なり逆境なりに直面しても、それをどうにか乗り越えられるだけの力が人間――それも、自分と似た遺伝子の持ち主――には備わっているんだということを」。 |
---|