マーク・ソーマ 「大学の講義で使われる教科書があんなにも高価なのはなぜ? ~背後に潜むプリンシパル=エージェント問題~」(2014年10月16日)

●Mark Thoma, “‘Thoughts on High-Priced Textbooks’”(Economist’s View, October 16, 2014)


大学の講義で使われる教科書があんなにも高価なのは、なぜなのだろうか? ティモシー・テイラー(Timothy Taylor)がこの疑問への答えを探っている。

Thoughts on High-Priced Textbooks”:

多くの大学生にとって、靴の中に入り込んだ小石のように厄介な存在となっているのが、大学の講義で使われる教科書だ。かなり値が張るのだ。大学生が抱える金銭的な問題の中でも最大の問題とまではさすがに言えないが、多くの学生にとって、学業の妨げとなる何とも厄介で迷惑な頭痛の種の一つであることは間違いない。

・・・(中略)・・・

つい先日の「プラネット・マネー」のポッドキャスト――ナショナル・パブリック・ラジオ(NPR)が制作している番組の一つ――で、デヴィッド・ケステンバウム(David Kestenbaum)&ジェイコブ・ゴールドシュタイン(Jacob Goldstein)のタッグがこの問題に真正面から切り込んでいる。・・・(略)・・・経済学者にとって一番の聴きどころは、ゲストとして登場するグレッグ・マンキューへのインタビューだろう。マンキューと言えば、ベストセラーとなっている入門経済学の教科書の執筆者でもある。番組の調べによると、マンキューの教科書はAmazonで286ドル(3万円近く)の値が付いているという。そろそろこのあたりで断っておくべきだろうが、私はこの件について中立の立場を貫けそうにない。というのも、私も入門経済学の教科書を執筆しているからだ。ちなみに、最新の版である第三版は Textbook Media 経由でも購入可能だ。25ドル(オンライン版)~60ドル(白黒印刷のペーパーバック+オンライン版)という価格設定になっている。

大学で使われる教科書が高価なのは、なぜなのか? 教科書を出す出版社が、学生ではなく教授をマーケティングの対象にしているからというのがよく持ち出される説明だ。マーケティングの対象となる教授たちは、教科書の価格に敏感かというと、必ずしもそうじゃない(教科書の価格が今のように高騰しないでいる間は、価格をそんなに気にしない教授たちの姿勢も理に適っていたろうけれど)。競争が限られている「教科書市場」では、教授たちの気を引くことを狙って、大手出版社が教科書にあれやこれやのオプションを盛り込んでいる。ハードカバーの教科書は、多彩な色を使って印刷されていて、 DVDや(教科書の内容を補足する教材が用意されているウェブ上のページにアクセスするための)オンラインアクセスキーが付いている。さらには、テストバンクまで用意されている。学生たちにクイズを解かせて、教科書の内容をどれだけ理解しているかを手軽に診断できるわけだ。多くの大学では、経済学入門の講義は、大教室で行われる。何百人、場合によっては千人単位の学生が受講することもある。大勢のTA(ティーチング・アシスタント)の手を借りないとやっていけない。そういう実状を踏まえると、成績評価や(講義の内容についての質疑応答やクイズの出題などの)フィードバックの一部をコンピュータ(インターネット)に委ねるのも致し方ない面がある。出版社によるマーケティングは、教授たちに対価を支払って教科書の草稿のチェックを依頼するというかたちをとることもある。その教科書を講義で使ってもらおうとの魂胆があるのは言うまでもない。

NPRが制作している件(くだん)の番組では、以上のような事情が「プリンシパル=エージェント問題」の枠組みを使って読み解かれている。「プリンシパル」というのは、依頼人。「エージェント」というのは、代理人。「プリンシパル」は、「エージェント」にこちらの利益を第一に考えて働いてもらいたいと思っているが、「エージェント」がどれだけ熱心に働いているかを完全には観察も評価もできない。そのような状況で生じる様々な問題を総称したのが「プリンシパル=エージェント問題」であり、その問題を分析するための道具立てが「エージェンシー理論」だ。エージェンシー理論は、経営者(「プリンシパル」)と従業員(「エージェント」)との間で起こる問題――従業員に怠けずに精を出して働いてもらうためには、どのような動機づけを与えればいいか――を分析するためによく使われるが、教科書選びをめぐる問題を分析するためにも使える。「プリンシパル」たる学生たちは、「エージェント」たる教授に、価格や質といったあらゆる要因を勘案した上で、こちらの利益に最も適う――学生たちのニーズに応える――教科書を選んでもらいたいと思っているわけだ。NPRの件の番組で紹介されている専門家の話によると、高校で使われる教科書の利幅(利益率)は5~10%程度に過ぎない一方で、大学で使われる教科書の利幅は20%近くに及ぶという。そのような違いが生まれるのは、なぜなのか? 高校で使われる教科書は、それぞれの学区あるいは州の自治体によるしつこい価格交渉の末に選ばれている一方で、大学で使われる教科書は、その値段がいくらなのか知りもしない可能性もある教授たちにその選択が一任されることが多いからだ。

NPRの件の番組では、大学で使われる教科書が高価な理由を「プリンシパル=エージェント問題」の枠組みを使って説明できるかどうかが、マンキュー(「286ドル」するベストセラー教科書の執筆者)に面と向かって問われている。マンキューの言い分によると、「プリンシパル=エージェント問題」は取り立てて大騒ぎするような問題ではなく、あちこちで遭遇するありふれた現象だという。例えば、あなたが手術を受ける時には、「エージェント」たる医者に選択を委ねると同時に、その選択に伴うコストを「エージェント」たる医者に肩代わりしてもらうことになる。自家用車が故障した時には、「エージェント」たる整備士に選択を委ねると同時に、その選択に伴うコストを「エージェント」たる整備士に肩代わりしてもらうことになる。家の傷みを修理するために業者を呼んだとしたら、「エージェント」たる業者に選択を委ねると同時に、その選択に伴うコストを「エージェント」たる業者に肩代わりしてもらうことになる。マンキューによると、教科書選びを委ねられた教授(「エージェント」)も、学生たち(「プリンシパル」)の代わりに、選択に伴うコストを肩代わりしているという。「時間」と「お金」とのトレードオフの選択を代行しているというのだ。マンキューによると、安価な教科書(例えば、「256ドル」の教科書)を選んで「お金を何ドルか節約する」のに貢献するよりも、「質の高い」教科書(「286ドル」する教科書)を選んで学生たちが効率よく――余計な「時間」をかけずに――学べるようにする方が大事だという。言い換えると、30ドルの節約につながるからといって、安価で質の低い教科書を選ぶのは、賢明な判断とは言えない(「プリンシパル」たる学生たちのためにならない)というわけだ。

この世の中には、『「286ドル」の「質の高い」教科書』か『「256ドル」の「質の低い」教科書』の2種類だけしか存在していないかというと、そんなわけないのは言うまでもない。非営利組織である「公益調査研究団体」(PIRG)が大学生を対象に行った調査結果によると、調査に回答した学生の3分の2は、いい成績がとれないかもしれないとびくつきながらも教科書を買わずにいるか、テキストとして指定されている教科書の値段が安めの講義を履修するようにしているという。例えば、一人の学生がアルバイトで週に10時間働いて、時給が(税引き後で)8ドルだとすると、「286ドルの教科書」を買うためには、バイトで35.75時間(3.575週間分)働く必要がある。その一方で、「60ドルの教科書」(私が執筆している入門経済学の教科書)を買うためには、バイトで7.5時間(0.75週間分)働く必要がある。アルバイトの勤務時間に換算すると、28.25時間分――およそ3週間分――の違いがあるわけだ。講義の内容も成績の付け方も同じだが、学生たちには別の教科書をランダムに割り振る。それに加えて、学生たちには日誌もつけてもらう。そこまで準備を整えた上で、高価な教科書にどんな効果があるかを検証した例というのはあるのだろうか? 値段が高い教科書ほど、学生たちの「時間の節約」にもなるし、学業成績を高める効果もあると果たして言い切れるのだろうか? その証拠はあるのだろうか? 少なくとも、私は知らない。「安価な教科書」(例えば、私が執筆している教科書)よりも、大手の出版社から出ている「高価な教科書」の方が学生のためになるかというと、決して自明ではないのだ。人によってはもっと語気を強めるところだろうが、このくらいにとどめておくとしよう。

大学で使われる教科書の価格を高めている別の要因として、「古本市場」が絡む一種の悪循環も挙げられるかもしれない。NPRの件の番組によると、3年ごとに新しい版が出る教科書の場合、2年目の売り上げは1年目(新版が出たばかりの年)の売り上げの半分になり、3年目の売り上げは2年目の売り上げの半分になるのがよく見られるパターンだという。その理由は、2年目以降に新版の古本が出回るためだ。ところで、新品の教科書を買う学生たちは、「古本市場」があるおかげで、その教科書を「定価」以下の値段で手に入れることができる。新品の定価と「古本市場」での売値の差額を払うだけでいいのだ [1] … Continue reading。さて、「古本市場」が絡む悪循環について説明するとしよう。新品の教科書の価格が高まるほど、「古本市場」は活況を呈する(古本の売買が増える)ことになる。古本として売って、少しでもお金を回収しようと試みる学生たちが増えるからだ。「古本市場」が活況を呈すると、それと並行して新品の売れ行きが落ち込む。売れ行きの悪化を埋め合わせるために、出版社は新版が出るたびにその価格を引き上げる。新品の価格が上がると、「古本市場」はますます活気づいて、・・・というように、悪循環にはまり込むわけだ。

教科書が抱える今後の課題に話を転じるなら、教科書のデジタル化の行方がどうなりそうかというのが最も重要な課題の一つと言えるだろう。「デジタル教科書」の導入が進めば、機能性が高まるだけでなく、価格も安くなる可能性がある。しかしながら、そのような明るい未来が待っていると断言できるわけではない。少なくとも今のところは、文字を読んだりメモを書き込んだりといった機能性の面で、「デジタル教科書」は「紙の教科書」に追いつけていないというのが私の意見だ。スクリーン技術の開発が進めば、「デジタル教科書」が機能性の面で「紙の教科書」を追い抜く日もやってくるかもしれない。しかしながら、「デジタル教科書」は、「紙の教科書」と比べると、ちょうど今読んでいるページから見直したいページに戻ったり、グラフや表を読み飛ばしたりするのが難しいという別の問題もある。端的に言うと、勉強するには「デジタル教科書」よりも「紙の教科書」を使う方が今のところは色んな面で便利なのだ。

教科書の出版社が「デジタル教科書」に力を入れるようになれば、顧客からお金を引っ張るための手練手管も一緒に持ち込まれることになりそうだ。イーサン・セナック(Ethan Senack)が次のように指摘している。

「消費者である学生が選べる『デジタル教科書』の数がこれまでになく増えている。『デジタル教科書』は、文書がデジタル化されていて、ラップトップやタブレットで読むことができる。PDF文書と同様に、注釈を入れることもできるし、ラインマーカーを引くこともできる。文字検索もできる。お値段は『紙の教科書』の40~50%程度とお手頃だが、閲覧期限(例えば180日間)が設けられている。『デジタル教科書』の分野に参入した出版社は、従来の『紙の教科書』とほぼ変らないラインナップを取り揃えている。KindleやiPadといった電子書籍リーダーの登場に加えて、『デジタル教科書』のレンタルサービスの開始も追い風となって、『デジタル教科書』が大学で使われる教科書の市場を良い方向へと導いてくれるのは間違いなさそうに見えるかもしれない。明るい兆しがあるのは確かだが、『デジタル教科書』には厄介な仕掛けが組み込まれている。閲覧するのを制限してコストを高めるだけにしかならない仕掛け――閲覧期限、一回だけしか使えないアクセスコード、印刷枚数の制限などなど――が組み込まれているのだ。学生にとっては不幸な話だが、『紙の教科書』の市場と同じように、『デジタル教科書』の市場でも、市場を独り占めするための試みが出版社によって繰り返されることだろう」。

References

References
1 訳注;例えば、「286ドル」で購入した新品の教科書が古本として「100ドル」で売れたとすると、その教科書を買うために支払った金額は、186ドル(=286ドル-100ドル)ということになる。
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts