タイラー・コーエン 「家電とチーズを作る会社」(2003年11月28日)/「チーズの経済学 ~自由貿易に備わる見過ごされがちな恩恵~」(2003年12月5日)

●Tyler Cowen, “Corporations and cheeses”(Marginal Revolution, November 28, 2003)


「どうして『メイタグ・チーズ』という名前が付けられたのだろう?」と不思議に思ったことはないだろうか? 食器洗い機や洗濯機を製造する家電メーカーに同じ名前の会社(メイタグ社)があるような・・・。そう思ったことはないだろうか? そうなのだ。両者の間には密接なつながりがあるのだ。

メイタグ・ブルーチーズ:アイオワ州中央部にはメイタグ社の家電工場があるが、その周りは波打つ丘に囲まれている。その工場の近くを走る道を先に進むと角のあたりにメイタグ・デアリー・ファームがその姿を現す。メイタグ・ブルーチーズ(Maytag Blue)をはじめとした各種のチーズがここで作られている。「おやっ?」と思われたかもしれないが、メイタグ社とメイタグ・デアリー・ファームとの間には密接なつながりがある。メイタグ社は洗濯機を製造する会社として出発したが、創業者の末裔にあたるフリッツ・メイタグ(Fritz Maytag)氏は(単なる跡継ぎとしてではなく)新しく事を起こした起業家としても歴史に名を残したいと考えた。そこでフリッツ氏はアメリカ製のおいしいブルーチーズを作ろうと思い立ち、アイオワ州立大学に籍を置く科学者たちの協力を仰いだ。第二次世界大戦が始まる直前のことである。ヨーロッパのブルーチーズをお手本に試行錯誤が重ねられ、ついにアメリカ初の自社農場産の高品質のチーズの完成に漕ぎ着けたのであった。メイタグ・デアリー・ファームは今ではメイタグ社から独立して別組織となっており、原料となる牛乳も自社で牛を飼育して賄うのではなく地元の酪農協同組合から調達するようになっている。昔と今とではそのように変わったところもあるが、昔ながらのところもある。メイタグ・チーズは1930年代と同じように今でもひとつひとつ手作りで製造されているのだ。アメリカ国内で自社農場産のチーズに対する関心が高まりを見せるとともにメイタグ・ブルーチーズの人気にも火がつくことになったが、その素晴らしい風味と舌にピリッとくる刺激に魅せられて今でも全米各地で高い人気を誇っている。その素晴らしい風味に加えてしっとりとした歯ごたえながら噛むとすぐに砕ける柔らかさ、そしてレモンを思わせる後味。そのような特徴の組み合わせの妙こそがメイタグ・チーズをして世界を代表するブルーチーズの一つにしているのだ。

メイタグ・ブルーチーズのおいしい食べ方はこちらを参考にするといい。変に手を加えたりせずにリンゴにそのまま塗って食べるというのもありだろう。

メイタグ・チーズの沿革に話を戻すが、どこにも文句のつけようがないじゃないか。そう思われるだろうか? 残念ながら(政府による)補助金の話が絡んでくるのだ。こちらの記事をご覧いただきたいが、乳製品の価格支持制度に対してリバタリアンの一人が次のように批判を加えている。

ケヴィン・マクニュー(Kevin McNew)がケイトー研究所発行の『Policy Analysis』(1999年12月1日付)の中で明らかにしていることだが、アメリカの納税者たちは連邦政府が所管する各種の価格支持プログラムを通じて1995年単年度だけでも国内の酪農家たちに合計で80億ドルもの補助金を支払っている計算になるという。・・・(略)・・・(ジェームズ・ボバード(James Bovard)は次のように語っている)。「乳製品に対する価格支持制度に費やされているだけのお金があれば各家庭で乳牛を飼うことだってできたでしょう」。

乳製品の価格支持制度を通じて生み出された補助金の一部が家電を作っている人々の手にもわたっていたとは思いもよらなかったことだ。そのことを正当化する理由は何かあるだろうかと頭を捻ってみても私にはどうやっても思い付けそうにない。

——————————————————————————————————-

●Tyler Cowen, “The economics of cheese”(Marginal Revolution, December 5, 2003)


自由貿易は国家の(経済的な)繁栄にとってプラスに働くだけではない。グルメな食生活を楽しむ上でもプラスに働くのだ。この点についてはカマンベールチーズの歴史を扱った本に対する簡潔ながら的を射た次のコメントをご覧になられるといいだろう。

50年前、いや25年前でさえもだが、世界都市のいずれかに住んでいるか生産拠点のすぐそばに住んでいない限りは、生のカマンベール(チーズ)(あるいはゴールドラベルのバルサミコ酢や自家農園産のエキストラバージンオリーブオイル(イタリアはトスカーナ産)、フランスはバイヨンヌ産の生ハム、オルティス社製アンチョビの缶詰、ニース風オリーブ等々)を手に入れることは――不可能とは言わないまでも――非常に難業だった。しかし今では異国の特産品もより取り見取りで手に入れることができる。インターネットや(物流大手の)FedEx(フェデックス)、フードライター(と彼らの書いたものを出版するグローバル企業)のおかげでかつてのローカル品が今やグローバルな存在へと転じることになったのだ。

マーケットを広げたのは「遠くのローカル品」 [1] 訳注;異国のごく限られた一部の地域でしか作られていない特産品だけにとどまらない。「近くのローカル品」 [2] 訳注;自国内のごく限られた一部の地域でしか作られていない特産品に対する消費者の欲求もこれまでにないほど満足させられるようになっているのだ。イギリスやアメリカでは「近くのローカル品」である農産物のマーケットも大いに沸いており、「食のソムリエ」(“forager”)――高級レストランのために地方の農家を渡り歩いて高品質の食材を探し当てることを本職とする人々――の役割もきっちりと制度化される(職業として成り立つ)に至っている。科学的な手法を駆使したワイン造りの台頭によって一時は劣勢に追いやられていたカリフォリニアのワイン業者も息を吹き返しつつあり、おいしい料理を出す店と評判の(アメリカ国内の)軽食堂では納得の味の(カリフォルニア州)ソノマ郡産のシェーブルチーズ(ヤギの乳で作ったチーズ)や世界最高峰のセミソフト(成熟期間が短めの)シェーブルチーズとの呼び声も高い(北カリフォルニアを拠点とする)サイプレス・グローブ製の『ハンボルト・フォグ』を目玉とするチーズの盛り合わせがメニューにでかでかと掲げられるようになっている。世界中でスローフード運動が高まりを見せており、それもまたローカル品や季節品の復活を後押しする追い風となっている。

全文はこちら(この文章はガーディアン紙の書評コーナーであるLondon Review of Booksに掲載された書評だ)になるが、全編を通して興味深いコメントが満載だ。本ブログの過去エントリーの中から関連する話題をいくつか見繕うと、メイタグ・チーズの起源を扱ったこちらのエントリーや地中探査レーザー(GPR)の助けを借りてワインの品質の向上を狙った試み(科学的な手法を駆使したワイン造りの一例)を扱ったこちらのエントリーが思い出されるところだ。

最後に私見を述べさせてもらおう。私がヨーロッパを初めて訪れたのは1980年代初頭に遡るが、その当時はヨーロッパの方々で出くわす食材の質の高さにビックリさせられっ放しだったものだ。しかしながら、食材の質に関しては今やアメリカもヨーロッパに急速な勢いで追いついてきているようだ。次の一手として乳製品の(法律で定められた)支持価格(最低保証価格)や海外産のチーズに対する関税を引き下げることに加えて、生乳(殺菌処理されてないミルク)を使ったチーズの輸入自由化に踏み切るべきだというのが私の考えだが、どうやらこの提案はヒラリー・クリントンの望むところ [3] … Continue readingとは真逆のようだ。

References

References
1 訳注;異国のごく限られた一部の地域でしか作られていない特産品
2 訳注;自国内のごく限られた一部の地域でしか作られていない特産品
3 訳注;リンクが貼られているが現在はリンク切れ。具体的な内容はわからないが、ヒラリーが上院議員を務めていた時代(おそらく2002年頃)に議会で乳製品の価格支持制度あるいは保護主義に肯定的な意見を述べたことがあり、その発言を掲載したページにリンクを貼っているようだ。
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts