タイラー・コーエン 「世界を変えた知識人たち」(2011年8月9日)

●Tyler Cowen, “Which intellectuals have influence?”(Marginal Revolution, August 9, 2011)


影響力のある知識人として、一体誰の名前を挙げることができるだろうか? ベン・カスノーカ(Ben Casnocha)によると、どうやら私の判断基準は、彼の目には厳しく映るらしい。ただ、ここで注意してもらいたいのは、「多くの人々の考えに影響を及ぼした」という意味ではなく、「現実の世界を変えた」という意味で、「影響力のある」との表現を用いていることである。そのような意味で、これまでに(過去に)真の影響力を発揮してきた(真に影響力のあった)知識人を数人列挙すると、以下のようになるだろう。

1. ジェイン・ジェイコブズ(Jane Jacobs): 今では、数多くの都市プランナー(都市計画家)が彼女の批判を心に留めている。時に行き過ぎなこともあるくらいだ

2. レイチェル・カーソン(Rachel Carson)をはじめとした多くの環境保護主義者 その影響は明らかだろう。

3. ミルトン・フリードマン(Milton Friedman): フリードマンが現実の世界に及ぼした影響は多岐にわたっているが、いくつか列挙すると、世界各地における市場経済化・経済の自由化に向けた改革運動を鼓舞した点、変動為替相場制度への移行を後押しした点、初期のデリバティブ取引の知的裏付けを与えた点を挙げることができるだろう。(マクロ経済政策の手段として)財政政策から金融政策へと耳目を集める上で大きな役割を果たしたのも彼であった。

それでは、現時点で真の影響力を発揮している知識人は誰になるだろうか? 先ほどと同様に、以下に数人だけ列挙することにしよう。

1. ピーター・シンガー(Peter Singer): 肉食を拒否する人が増え動物の権利(アニマル・ライツ)の擁護を求める運動がこれまで以上に知的に信頼の置けるものと見なされるようになったのは、彼の力によるところが大きい。

2. ムハマド・ユヌス(Muhammad Yunnus): マイクロクレジットの発案者ではないものの、マイクロクレジットというアイデアが広く知られるようになったのも、マイクロクレジットが多くの国々で実践されるようになったのも、彼のおかげだ。

3. リチャード・ポズナー(Richard Posner):経済学の概念を駆使して裁判で判決を下したり、経済学の概念を頼りにして自らの意見を述べる裁判官の数が多くなっているが、それはポズナーのおかげだ。

真の影響力を備えている知識人の大半は、人生のかなり多くの時間を単一の非常に限定された課題や手法に費やしている傾向にある。他にも、バーナンキ(Ben Bernanke)――確かに特殊な例ではあるが、真の影響力を備えていることは疑い得ない――や、(貧困問題との絡みで)チャールズ・マレー(Charles Murray)、(フェミニズム運動との絡みで)ジャーメイン・グリア(Germaine Greer)の名前も付け足すことができるだろう。アーサー・ラッファー(Arthur Laffer)もある意味そうかもしれない。ジェネラリスト(generalist)が大きな影響力を持ち得た時代が過去にはあったわけだが、フリードマンなんかは(ジェネラリストであったにもかかわらず、大きな影響力を発揮したという意味で)先祖返りの稀有な例だと言えよう。

反対に、これまでのところは、現実の出来事にそれほど影響を及ぼしていない人物をこのリストの中からピックアップすると、次のようになるだろう。ジャレド・ダイアモンド(Jared Diamond)、リチャード・ドーキンス(Richard Dawkins)、スラヴォイ・ジジェク(Slavoj Žižek)、クリストファー・ヒッチンズ(Christopher Hitchens)、ポール・クルーグマン(Paul Krugman)、トニー・ジャット(Tony Judt)、ノーム・チョムスキー(Noam Chomsky)、フランシス・フクヤマ(Francis Fukuyama)、チャールズ・テイラー(Charles Taylor)、スティーブン・ピンカー(Steven Pinker)、ナオミ・クライン(Naomi Klein)、ニーアル・ファーガソン(Niall Ferguson)。そして、事実上すべての経済学者。

上で列挙した人物は、人々の全般的な「ものの見方」に対して長期的な影響を及ぼし、その結果として、現実に対して長期的な影響を及ぼすことになる可能性があるかもしれないが、そうとも言い切れないところもある。というのも、ある個人のあれもこれもがすべてその人物の備える影響力として時とともに蓄積されるわけではないし、仮にその人物の影響力が徐々に高まりを見せたとしても、ある時に突然すべてがご破算になるという場合もあるからである。どうなるかはわからないというのが正直なところだが、限定された問題に焦点を絞って取り組んできた人物こそが、これまでに真の影響力を発揮してきたということだけは確かである。

「今後大きな影響力を発揮する可能性を大いに秘めている」知識人としては、エスター・デュフロ(Esther Duflo)、ジェフリー・サックス(Jeffrey Sachs)、ポール・ローマー(Paul Romer)、(医療保険制度改革の一つであるパブリックオプションとの絡みで)ジェイコブ・ハッカー(Jacob Hacker)の名前を挙げておきたいと思う。

「むなしい改革運動家」( “futile crusaders” )とでも呼べるような知識人もいる。例えば、グリーン・エネルギー革命の実現に向けて中道的な政治運動を盛り上げようとしているトーマス・フリードマン(Thomas Friedman)だったり、現状の知的財産権や政治資金調達プロセスの改革を訴えているローレンス・レッシグ(Lawrence Lessig)だったりがそうだ。勿論、今後の展開次第では、彼らが大きな影響力を発揮する可能性もあるにはある。しかしながら、今後仮にグリーン・エネルギーの活用が進んだり、知的財産権の改革が実現したとしても、知的論争の場で改革運動家の側が勝利を収めた結果としてではなく、テクノロジーや価格の変化の結果としてそうなる可能性が高いと思われる。

総評すると、知識人が現実の世界に対して大きな影響を及ぼすというのは非常に難しいってことだ。

Total
0
Shares
0 comments

コメントを残す

Related Posts