タイラー・コーエン 「経済学を学ぶ上でもってこいの小説は?」(2007年5月9日)/「政治について学ぶ上でもってこいの小説は?」(2007年1月26日)

●Tyler Cowen, “What are the best novels for teaching economics?”(Marginal Revolution, May 9, 2007)/【訳者による付記】関連エントリーとして、本サイトで訳出されているタイラー・コーエン 「文学作品で学ぶ経済学」タイラー・コーエン 「金融政策を扱った小説にはどんなものがある?」もあわせて参照されたい。


エズラ・クライン(Ezra Klein)から次のような質問を頂戴した。

経済学的な考え方を学ぶ上でもってこいのフィクションはどれだと思いますか? 政治的に左寄りでも右寄りでもどっちでも構いませんが、私の(どちらかというと左寄りの)政治的な立ち位置からすると、スタインベックの『怒りの葡萄』を挙げたいところです。この件で貴殿のお気に入りの作品はどれでしょうか? どういうお考えか興味があります。

平等主義への批判を学ぶためにカート・ヴォネガット(Kurt Vonnegut)のSF短編『Harrison Bergeron』(「ハリソン・バージロン」)を勧める(すすめる)声もあれば、アイン・ランド(Ayn Rand)のアナルコ・キャピタリズム(無政府資本主義)をテーマとするSF小説を推す声もあるだろう。経済学と文学の融合を試みたラッセル・ロバーツ(Russell Roberts)の一連の作品も勿論外せない [1]訳注;この点については、本サイトで訳出されている次のエントリーも参照されたい。 ●アレックス・タバロック … Continue reading。西洋の古典文学の中から選ぶとするなら――政治的な傾向云々はひとまず脇において――、どれがいいだろうか?

個人的には、1660年~1775年あたりのイギリス文学に目がいく。デフォーにはじまり、スウィフトボズウェル、その他諸々と続く流れだが、いずれの作品も経済学者流の「合理的選択」の発想に立って書かれているように私の目には映る。ただし、承認欲求(他者からの賞賛を追い求める心性)や自己欺瞞、個人の行動が社会に及ぼす負の結果(個人の行動が社会全体によからぬ帰結をもたらす可能性)への着目といった独特のひねりが効いてはいる(この点について詳しくは、拙著である『In Praise of Commercial Culture』での文学を扱った章を参照してもらいたい)。彼らの作品は、アダム・スミスの『道徳感情論』のまごうことなき源泉ともなっているのだ。ディケンズだとか、バルザックだとかもいいだろうが、私にはあまりに一本調子なように感じる。ハリエット・マルティーノにしてもそうだ。とは言え、18世紀の文学作品は、今でもなお時代の先を行っている面がある。そんなわけで、経済学の基礎を学んだり政策問題について深く考える助けにはなりそうにない。

読者の皆さんのお薦めは何だろうか?

———————————————————————————

●Tyler Cowen, “What are the best novels about politics?”(Marginal Revolution, January 26, 2007)


エコノミスト誌のDemocracy in Americaブログで、「政治について学ぶ上でもってこいの芸術作品は?」という問いが投げ掛けられている。私としては、芸術作品の中でも本に話を絞りたいところだ。それも、哲学書は除いてフィクションに限定すると、以下の5冊が頭に浮かぶ。

1. シェイクスピアの(一連の歴史劇である)『ヘンリアード[2] 訳注;『リチャード二世』/『ヘンリー四世 第1部』/『ヘンリー四世 第2部』/『ヘンリー五世』の四部作。 :筆頭に挙げるべきはこれだ。一冊じゃないじゃないかという意見もあるかもしれないが、こうでもしないと5冊に収まらないのでお赦し願いたい。内面の心理描写が中心であり、政治よりも人間心理の話題が前面に出ているところはある。既成の道徳に縛られない奔放な生き方(libertinism)も、権力と決して無縁じゃないことが学べるだろう。

2. ジョナサン・スウィフトの『ガリヴァー旅行記』:政治の世界を理解するためには、虚栄心、プライド、自己欺瞞の役割をおさえておくことがキーとなるが、この本ではそのあたりのことが学べる。スウィフトは、「ゲームのルール」についても深く理解していることがわかる。

3. モンテスキューの『ペルシア人の手紙』:ところで、モンティ・パイソンの寸劇である「Summarize Proust」(プルースト要約選手権)ってもう見た?

4. ソポクレスの『アンティゴネ』:「家族の掟」と「国家の掟」との対立は、今もなお、イラクをはじめとして多くの地域を悩ませている問題だ。

5. ホメロスの『オデュッセイア』&『イリアス』:『オデュッセイア』は物語としても優れているが、比較体制論の深遠な研究としても読める。『イリアス』を読めば、戦争の冷酷な真実について学べるだろう。

上に挙げた作品はどれも、普通の意味での小説には括られないところがあって、興味深く感じるところだ。カフカの『審判』は、世俗の出来事を扱っているというよりは、神学の分野に括られる作品というのが私なりの読み方だ。冒頭で触れたエコノミスト誌のブログでは、「職業としての政治」について学べる小説として、『プライマリー・カラーズ: 小説アメリカ大統領選』、チャールズ・パーシー・スノー(C.P. Snow)の『Corridors of Power』(「権力の回廊」)、ロバート・ペン・ウォーレン(Robert Penn Warren)の『すべて王の臣』の三冊が推薦されている。

ちなみに、アメリカン・エンタープライズ研究所(AEI)が発行しているアメリカン誌で、「ビジネスをテーマとした小説10選」が掲げられている [3]訳注;リンク切れ。代わりに、件の話題を取り上げている次の記事を参照されたい。 ●Nick Gillespie, “The 10 Best Business Novels. Or Not.”(reason.com, January … Continue readingが、ビジネスについて学べる格好の小説はどれなのかを探るのは、政治について学べる格好の小説はどれなのかを探るのに比べると、得られるものも少なくて、面白みもない。それはどうしてかというと、ビジネスの世界における真実は、フィクションという枠組みの中では陳腐なものに見えてしまうためなのだろう。

References

References
1 訳注;この点については、本サイトで訳出されている次のエントリーも参照されたい。 ●アレックス・タバロック 「ロマンティックな経済学者」(2016年1月14日)
2 訳注;『リチャード二世』/『ヘンリー四世 第1部』/『ヘンリー四世 第2部』/『ヘンリー五世』の四部作。
3 訳注;リンク切れ。代わりに、件の話題を取り上げている次の記事を参照されたい。 ●Nick Gillespie, “The 10 Best Business Novels. Or Not.”(reason.com, January 25, 2007)
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts